広陵高校(広島)の野球部で、1月下旬に寮内で発生した暴力行為が報じられた。事件の詳細によると、1年生部員が禁止行為をしたことに対し、複数の2年生部員が殴る、平手打ちをするなどの暴力を加えた。これに対し、広島の学校は日本高校野球連盟から厳重注意を受けたが、全国高校野球選手権大会への出場辞退は決定せず、処分は3月に行われた。
この事件はチーム内での暴力行為が問題となったものの、大会参加には影響しなかった。
広陵高校で発生した暴力事件は、スポーツ界の精神に反する行為として大きな問題だ。学生たちは、競技での勝利を追求するあまり、基本的な倫理観や人間関係を軽視しているのではないか。このような事態を防ぐためには、まず学校やチームでの教育が不足していることを認識し、指導者による厳格な管理が必要だ。
根本的な問題は、暴力行為を軽視する風土や、強い競争を優先する傾向にある。制度の改善として、指導者や監督にはより深い倫理教育を行うこと、また暴力行為に対するゼロトレランス政策を徹底することが求められる。さらに、暴力の芽を摘むために、選手たちへのメンタルケアやストレスマネジメントの重要性を強化するべきだ。勝利だけを目指しては本当に意味のあるスポーツ教育は実現できない。
ネットからのコメント
1、高野連は捜査機関ではないので、報告を受けた内容で処分を検討するそうです。高校側が報告した内容が処分を軽くしたいがために歪曲されていた場合は問題ですね。被害者側の主張通り報告されていたとすると、ひとつの指標となるわけで、今後は集団で暴行、いじめをしたとしても厳重注意で済むことになってしまいますね。
2、内容からいって、犯罪だろう。それに、被害者は転校しているのだから、「いじめの重大事態」にも該当するケースだと思うが。92年夏の大会で、松井秀喜さんを5打線連続敬遠した明徳義塾に対するブーイングを知る年代だが、広陵が辞退せず、試合に勝っても、明徳義塾と同じか、それ以上のブーイングが起きてしまうのでは? と危惧している。
3、いや、調査報告書だともっとえげつない事してるじゃん。しかも被害者は転校してる。これで厳重注意で終わるとか高野連おかしいだろ。しかもこの報道が出始めた直後のに誹謗中傷に関するコメント出してて、完全に加害者寄りと思われても仕方ない。このまま広陵が出場すれば、加害者達の顔と名前が全国に広まることとなり、逆に大変になると思うが⋯。
4、1月の案件が今になって表沙汰なるのはなぜなんでしょうか。他校の案件はしっかり公表しているのに、対応がおかしいのではないでしょうか。内容が全くわからないですが、SNSでは情報が飛び交っており、このまま有耶無耶ではよろしくないと思います。対応に透明性がなく違和感しかないですが、高野連さんコンプライアンスに抵触しないですか。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/774c2f5408a977c73f8f5afb980d2986113c9ed6,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]