8月15日の終戦の日、参政党の神谷宗幣代表が他の議員と共に東京・靖国神社を参拝しました。神谷氏は参拝後、報道陣に対して「国のために戦い、命を落とした方々に感謝と追悼の意を表した」とコメントしました。しかし、旧日本軍による中国への侵略や政治家の靖国参拝への批判について記者から質問が上がった際、周囲が質問を遮り、神谷氏もそれに答えませんでした。
さらに、神谷氏は6月の街頭演説で、日中戦争について「日本は中国大陸を侵略していない」と発言し、「自衛戦争だった」との見解を示しました。
この事件は、歴史認識と政治家の責任を巡る重要な問題を浮き彫りにしています。靖国神社参拝に関する批判は、国内外で根強く存在するにもかかわらず、神谷氏は真剣に向き合う姿勢を示さなかったことは、無責任と言えるでしょう。まず、国民と政府が過去の歴史を適切に認識することが必要です。教育と公共の議論を通じて歴史的事実に基づいた理解を促進することが第一です。第二に、政治家は過去の過ちに対して明確な態度を示し、誤解を招かないよう努めるべきです。第三に、戦争の犠牲者を偲ぶことと、侵略行為を正当化することは別問題であることを明確にし、歴史の教訓を次世代に伝えていくべきです。
これらの取り組みを通じて、われわれは平和の維持という本質的な価値を具体化する必要があります。
ネットからのコメント
1、8月15日は、政治的論争や歴史解釈の是非を戦わせる日ではなく、戦没者に感謝と追悼を捧げる厳粛な日である。靖国神社参拝は、過去の戦争で国のため命を落とした方々への慰霊行為であり、特定の歴史認識や政治的主張を押し付ける場ではない。本来この日には、国民が一致して戦没者の冥福を祈り、二度と同じ悲劇を繰り返さぬ決意を新たにするべきだ。歴史的発言や日中戦争の解釈をこの日に蒸し返せば、追悼の場を政治論争の場に変えてしまう危険がある。今日だけは歴史議論を脇に置き、静かに国を守った英霊に感謝を捧げることこそ、日本人としての礼節である。終戦の日にオールドメディアはこのような質問は差し支えるべき。
2、マスコミの偏向報道が加速しています。偏向メディアの記事は読まない。見ない。コメントしない。を貫けば良いのです。そうすれば、彼らの記事は「無いものと」同じになりますから。それは彼らが長年、私達にしてきたことです。
3、リベラルメディアは毎回質問に答えると都合の悪い部分をカットして印象操作できる部分だけを大きく報道するこれを参議院選挙前も選挙後も繰り返している国内が保守化するのを恐れているのかもしれないけどもう手遅れだよコレまで何十年間も日本人をTVの電波使ってコントロールしてきたけどSNSとyoutubeの台頭で情報の解放が起こり、真実が広がってしまったからね
4、>旧日本軍による中国への侵略の是非や、政治家による靖国神社参拝に対して批判があることについて記者から質問が上がったが、周囲が遮り、神谷氏も答えなかった。慰霊•供養の行いの場に対して無粋で無礼なメディアだな。聞きたい事があるならせめて別の場所でやってほしい。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1e8144a7f19d8dc6e3a5af608f85ae7c2161ee14,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]