アメリカと日本の間で進められていた「トランプ関税」の交渉が混乱をきたし、2025年8月7日に発動された相互関税の内容に誤解が生じた。日本政府が合意した内容では、15%未満の品目に追加で15%の関税が上乗せされる予定だったが、実際には全ての輸入品に15%の追加関税が課された。訪米中の赤沢経済再生担当大臣は、アメリカ側の手続きミスであるとし、米政府内部の技術的な問題に起因していると説明。
関税については、後日修正される予定であると強調した。これにより、最終的に追加関税は15%にとどまり、政府間で認識の違いがあったことが明らかとなった。
コメント:今回のトランプ政権の関税問題は、交渉の細部で明らかになった政府内部の不手際が原因である。米側の政策決定機関間での意思疎通の不足、さらに政権の幹部が空席のままであることが、企業や投資家にとって予測困難なリスクをもたらしている。このような「技術的なミス」による混乱が繰り返されているのは、単なる不注意に留まらず、政権の不安定さや不完全な体制による結果である。貿易交渉においては、文書化された合意としっかりした運営体制が不可欠だ。これらを強化しない限り、今後も似たようなトラブルが続くことは明白だ。具体的には、交渉担当者間での連携を密にし、文書による確認を徹底すること、また政権内での空席を埋める迅速な人事対応が求められる。
このような体制整備を怠れば、結果として国際的な信頼を損ね、経済への影響も拡大するだろう。
ネットからのコメント
1、赤沢さんの話を信じるならば、アメリカ側の説明は、「手違いだよ、ごめんね。適切な時期に修正するね。 修正するときに取り過ぎた関税は払戻しするよ」という話らしい。それで、赤沢さんは、遺憾だと伝え、今後は修正するための大統領令を出すよう働きかけていく、という。それって修正するかどうかの判断はアメリカ側が握っていて、「ごめんね、忙しいからまた今度」と言い続けるかも、ってことだな。こんな対応をされている国は他にあるんだろうか。完全になめられてない?
2、この手の事務的手続きの話まで日本の大臣と米国の長官が話さなければならないというのがとても奇妙在米の日本大使館、在日の米国大使館のスタッフは、何のためにそこにいるのか優秀なスタッフがたくさんいるはずだ何か決まった後の事務的なことまで大臣が話さなければならないというなら大使館のスタッフはいらない毎日何をやっているのか?本当に不思議な事態だ
3、赤澤氏は頑張っていると思う。言った言わないがあることを前提で交渉しているから大統領令の祖語についてアメリカの閣僚に遺憾と言わせている。交渉内容と大統領令が違っているのを確認しているラトニック米商務長官、ベッセント米財務長官のいずれかが遺憾と言ったのでしょう。多分緻密な議事録を作り、米閣僚と確認を丁寧にしたのでしょう。しっかりとした証拠があうからこそ、非を認めているので赤澤氏は相当したたかだ。しかし、不思議なのは赤澤氏の交渉力をよく見ないで後ろから石を投げる日本国民がいること。ほかにこれができる人が日本にいるのだろうか。最大の原因は確認もせずに思いこむトランプの馬鹿さだということなのに。
4、ミスではありません米国は勿論知ってやったと理解するべきです。全てトランプの支持 彼の不動産経営の時のやり取りそのままです。そのまま政治に置き変えてるだけ…しかも彼は細かいところまで必ず金の流れる場合はチェックする。これ以上騙されてはいけません。完全にトランプに15%でも嵌められたと言う事です。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/460271f2f28bf0fbb22d22ea9608cd9d4bbe95d5,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]