22日午後4時半頃、東海道新幹線「のぞみ411号」1号車内で、乗客のモバイルバッテリーが発火する事件が発生しました。場所は浜松―豊橋間の走行中で、乗客の通報により警備員が速やかに消火器で火を消し止めました。怪我人は報告されておらず、1号車の乗客は車両移動を促され、その後列車は予定通りに新大阪駅へ到着しました。JR東海は既に8月からモバイルバッテリーの取り扱いに注意を促しており、引き続き乗客への啓発を行っています。
モバイルバッテリー発火は交通機関での安全性に対する警鐘です。運行中の迅速な対応がけが人のゼロという結果に繋がったことは不幸中の幸いですが、リチウムイオン電池の危険性が示された事件です。問題の背景には、モバイルバッテリーの品質や取り扱いに対する知識の不足が存在します。これを改善するには、車内放送に加え、乗客に自己責任での取扱説明を徹底する文書配布、バッテリーの持ち込みに関するルールの明確化、製品の安全基準の厳格化が必要ではないでしょうか。一人ひとりが安全を意識し、社会全体で公共の安全を守る取り組みが求められます。新幹線という安全性の高い交通手段とこれらの安全意識を統合することが、より安心できる未来を築く鍵となるでしょう。
ネットからのコメント
1、この発火したモバイルバッテリーがどこのメーカーのモノなのか公表する必要があると思います。
特定の国の中傷ではありません。現在複数のメーカーのモバイルバッテリーがリコールされ回収対象となっていますが、メーカーが告知を怠り、危険なバッテリーだと知らずに使い続ける人が多いのです。ともすれば人の命すら奪いかねない超危険物、メーカーには回収を呼びかけるテレビCMを大量に流すなど徹底した周知が求められます
2、経産省はモバイルバッテリーの安全試験で上限温度を45℃に決めてる。高温になると電池が劣化したり安全装置が壊れたりして、発火や爆発のリスクが高まるかららしい。だから直射日光が当たる場所とか、真夏の車内みたいに45℃を超えそうなところで使ったり置いたりするのはNGで、ちゃんと安全な温度で使うのが大事。夏の猛暑はモバイルバッテリーにとっても過酷です。
3、新幹線はまだ良いけど飛行機でこれが発生すると怖いなぁ少しでも異常を感じたら使うのを止めると共にモバイルバッテリーの回収がしやすい環境を整える必要が有ると思います
4、エアコンの効いた新幹線の車内でモバイルバッテリーが発火するほど高温になるとは思えないのだが、粗悪品を使っていたのだろうか。
どこかで激しく落とすなど強い衝撃を与えたのか何なのか。大事に至らず良かったが、新幹線車内での火災は閉鎖空間なので恐ろしいですね。早く安全なバッテリーが開発されるといいですね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/baf577be0afd8ae90bc21a5538878f6b4a925834,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]