事件概要
2025年3月、仙台市宮城野区に住む小学6年生の岡安碧唯さん(11歳)が、「起立性調節障害」に悩んでいることが明らかになりました。この障害は、若年層、特に中学生に多く、体調不良により朝起きることができず、めまいや血圧低下が原因で学校に通えないことがあります。
岡安さんも、朝の不調に悩みながらも、午後には元気を取り戻し、学校生活を送っていますが、周囲には「怠けている」と誤解されることがありました。症状には特効薬がなく、対処療法が中心です。親の会に参加したり、同じ問題を抱える他の保護者と交流することで、岡安さんとその家族は少しずつ理解を深めています。
コメント
岡安碧唯さんのような若い命が苦しむ現実には、私たちの無理解と偏見が深く影響しています。「怠けている」との誤解がもたらす精神的な負担は計り知れません。しかし、現実にはその背後に病気があり、医師や専門家の支援が求められるのです。起立性調節障害を持つ子どもたちに対して、社会がどれだけ理解と支援を提供できるかが重要です。学校側は、早期に適切な診断を行い、特別な配慮を施すべきです。
また、保護者へのサポート体制も充実させるべきです。具体的な解決策として、1) 学校のカリキュラムの柔軟化、2) 医療機関との連携強化、3) 早期診断と治療法の確立が必要です。社会全体での理解の深化と支援が、今後必要不可欠なのです。
ネットからのコメント
1、約30年前、中学の頃に夏休みに部活に行く時に倒れて救急車で運ばれ、その後父親の知り合いの心療内科で起立性低血圧症と診断されました。当時は朝起き上がるとめまいを起こしてベッドに倒れ込んだりして動けなくなることが多く、思い通りにならない自分にかなり落ち込んでいましたが、診断がついて心が楽になりました。そこから高校2年くらいまで血圧を上げる薬を服用し、全日制の高校を無事卒業できました。今でもなかなか理解されない病気ですので、わたしは運が良かったと思います。もっと起立性調節障害について理解が進むことを願っています。
2、ホルモンバランスの崩れで自律神経が上手く働かないのも解るし、病気だから朝起きれないのも解る。だけど19時から2時まで寝てあとは眠れず次の日学校をお休みって、病気とはまた別に昼夜逆転してないかい?年齢が上がって次第に改善されればいいけど、リズムの崩れが癖付いちゃいそう。
症状が落ち着いてきたら朝の光をたっぷり浴びてサーカディアンリズムを整えてね。早く良くなって素敵な学生時代が過ごせますように。
3、どの時間帯でもいいから比較的、毎日ラクに起きていられる時間はないのかな?その時間を探ってみてもし夜に近い時間なら夜型の生活にしてみるのも一つの手かもしれない。今はオンラインで勉強するとかフリースクール、夜間高校とかいろんな選択肢がある。自分で自分を責めるのも、家族から責められるのも何も解決しないから何か少しでも可能性があるところを見つけてみるのもいいんじゃないかな?どうか自分を責めることでさらに苦しい沼にハマらないように願ってます。
4、起立性調節障害は怠けではないという内容の記事で、本人の意思ではどうすることの出来ない、身近な病気だということを、もっと多くの人に知ってもらいたいと思いました。朝起きられないのは本人の意志ではなく、ホルモンバランスや自律神経に問題があるということです。午後には元気になるから、余計に理解され難いのかもしれません。親の会のような支え合う場があることは、本当に大事だと思います。
症状は成長とともに改善することもあるということで、まわりが温かく見守り、本人が安心して過ごせる環境を作ってあげることが大切だと思いました。起立性調節障害への理解が広まり、当事者の方が安心して過ごせる社会になることを願っています。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/003334ee7994a6d8a3e0bf0d0f3c0aeb6f7dac28,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]