事件概要:2025年8月11日、日本マクドナルドは同社ウェブサイトにおいて、「ポケモンカードキャンペーン」に関するハッピーセット販売の混乱について謝罪し、今後の対応を発表した。転売目的での大量購入により店舗は混雑し、食品の放置や廃棄が発生したことが背景にある。マクドナルドは、今後の販売で厳格な購入制限を設け、モバイルオーダーやデリバリーにおける利用制限も行う予定。
また、フリマアプリ運営事業者と協議し、転売行為を抑制する措置を講じる。企業はハッピーセットの原点を見直し、施策の改善を進めるとともに、顧客に協力をお願いした。
コメント:この事態における最大の問題は、企業側が事前に転売防止策を十分に準備できなかったことにあります。商品の過剰購入が混乱を招き、店舗では本来提供すべき食品が廃棄されるという深刻な事態に発展しました。このような混乱は、販売戦略や事前の予測が不十分だった証拠です。これに対処するためには、以下の対策が必要です。
顧客に対する購入制限の強化は当然必要ですが、さらに販売開始時からのスムーズな購入フローを設計すべきです。例えば、オンライン抽選制の導入などで、不正な転売を防げる可能性があります。転売行為を監視するだけでなく、フリマアプリ側と連携して販売後の追跡や不正取引の早期発見システムを構築することが求められます。こうした問題を真摯に受け止め、顧客や従業員の負担を減らすためには、根本的な販売システムの改革が不可欠です。
ネットからのコメント
1、ポケモンにハマり出した4才の息子が、ポケモンのハッピーセットが欲しい!と言うのでモバイルオーダーしようとしたらアプリは使えず、仕方なく店舗で…と思いながら行ったら大行列。11:30頃行ったけどもう終了してた。本当に欲しいと思う子供の手に渡らず、汚い大人によって転売されてしまうことが悲しいです。転売ヤーの皆さん、どうかその行動力を他のことに活かしてください。悲しい思いをしている子供がたくさんいる事に気付いてください。
2、原点に立ち戻るのであれば、まずは年齢制限を設けるなりして。本当に欲しい子供向けに販売したらいいと思うんだけど。もしくは個数制限するなら大人は1人1個まで。マイナンバーや運転免許証の番号を控えて全店舗で情報共有。販売期間中の複数購入は不可にするとか。
このくらいしないと転売ヤーの撲滅は難しいと思う。
3、コラボが余計だったね。昔みたいに、マクドのオリジナルキャラのよーわからんグッズを付ける位がちょうどいいのでは。おもちゃが要らなけりゃ絵本や図鑑、子供病院の寄付に回せば良いんだよ。それが皆んなハッピーになる。
4、店員の方、本当にお疲れ様です。理不尽な客、迷惑な客の対応に辟易したと思う。現場の声をこれまで経営側が拾ってこないからこういうことになる。フードロス、環境破壊を引き起こす会社の商品は買う気を無くす。反省し、まともな販売体系を構築することを願います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/81df6898c75a8f77ba35d0bb8c8e28583b8a1481,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]