事件概要:2025年8月6日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」で、ジャーナリストの浜田敬子氏が自民党内の石破茂総裁おろしに関する旧派閥の動きについて言及した。番組では、麻生派、旧茂木派、旧安部派が中心となっていると紹介され、浜田氏は自民党内での派閥政治の限界を指摘。彼女は「派閥って解消したんじゃなかったでしたっけ?」と疑問を呈し、長年続いた派閥中心の政治が今も続いていることに対し、国民と自民党の間に存在する「意識の乖離」に対する懸念を表明。
さらに、それが権力闘争としてテレビを通じて明らかになっていることが国民に不快感を与えていると述べた。
コメント:自民党内で派閥が未だに機能し、権力闘争が繰り広げられている現状には深刻な問題があります。浜田氏が指摘したように、派閥中心の政治はもはや時代にそぐわないものであり、政治家たちが自己の利益を優先している姿勢は国民の信頼を損ねています。派閥解消の約束が果たされず、権力闘争が続いているのは、政治家が本当の意味での改革を望んでいない証拠です。このような体制を打破するためには、党内での透明性を高め、個々の議員が民意に基づいて行動できるようにする必要があります。また、派閥による影響力を排除し、真に国民のための政策決定を行うための制度改革が求められます。国民の不満を理解し、政治の本質を再考すべき時が来ています。
ネットからのコメント
1、まぁ石破が総裁選出されたのも派閥の力学なんですけどね。決選投票で“解散”したはずの旧派閥を動かして石破に投票させた人が居たんですよ。下ろし報道の時だけ「派閥に足を引っ張られている石破総理」みたいな言い方をするのはなんともね。そんでもって石破下ろしを派閥政治みたいに言うのもたいがい不見識だね。その側面はなくはないが、そもそもが選挙結果を受け入れずに居座っている石破が憲政の常道を逸しているので。これを下ろすのは権力闘争以前に民主主義の正常化過程と見るべきであって、政争フレームに嵌め込んだ評価は当人の色眼鏡を露呈してるだけ。「政局にするな!」と喚いているご本人が一番政局脳ってね。皮肉なリトマス紙だ。
2、派閥は党内党のようなものこれは自民党に限ったことではない党と派閥の違いは何かをよく考えてみると、答えは難しい党の新人をバックアップできるような組織づくりができていれば良いが、そうした面でも派閥、党によってはグループが面倒を見ていた側面もあるし、彼らを発掘するのも派閥やグループです単純にこうしたグループを否定してもよくはならないだろう
3、派閥、あるいは派閥的なものということでいえば、石破政権を支えているのは岸田派、森山派、菅グループ。派閥政治を批判するのなら、石破降ろしに動いている派閥だけでなく、石破を守っている派閥にもまた目を向けるべきです。要するに、左翼コメンテーターは高市氏を支える派閥は悪と言いたいだけ。高市嫌い、安倍嫌いの個人的感情を公共の電波を使って流すのは、どうかと思う。
4、この浜田さんはニュートラルなんでしょうか?立憲民主党の幾つかのグループには一切触れていないですね。今日は玉川さんともう一人の男性コメンテーターは人数が多くなればグループができるのが当たり前と言っていましたが、そのことはこの記事には書かれていません。大衆を煽動している記事ですね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0e79e756b7dfe3a34a57b38bdc2d40e44bb3014d,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]