台風12号(レンレン)は、21日午前9時に鹿児島県薩摩川内市の西で発生し、その日の午後5時過ぎに日置市付近に上陸しました。東へ進んだ後、22日午前9時に日本の南で熱帯低気圧に変わりました。変わった後も湿った空気が流れ込み、活発な雨雲を形成することで大雨が予想されます。土砂災害、川の増水や氾濫、浸水などの危険が続くため、引き続き厳重な警戒が求められます。
台風が熱帯低気圧に変わったとはいえ、油断は禁物です。自然災害はその予測の難しさと変化の激しさに常に警戒が必要であり、特に気象警報が発せられている地域では迅速な対応が求められます。まず、公共機関が迅速かつ正確な情報提供を行い、住民に対して早めの避難を促すことが不可欠です。次に、自治体が排水路の整備や定期的な点検を強化し、浸水対策を徹底すること。さらに、地域コミュニティへの防災教育を強化し、災害時に冷静かつ迅速に対応できる体制を築くことが求められます。私たちの社会は自然と共存し、安全を最優先する未来への選択を迫られています。
ネットからのコメント
1、「温帯低気圧」ではなく「熱帯低気圧」になったんですね。台風でなくなったせいで人々の目から隠れる形になり、前線も発生しない状態ですが、これはこれで厄介な存在だと思います。
また台風化するかもしれないので、台風でなくなった後も24時間くらいは台風情報に載せておいてもらえると助かります。
2、台風だから気圧や予想進路を逐次報道して、熱帯低気圧になった途端に注意しましょうにとどめる報道の仕方は如何なものか。台風と熱帯低気圧はある中心気圧で区別しているのでしょうが、風雨を伴う低気圧であることは変わらない。発生時も”急に発生した”みたいな報道があるが、元々熱帯低気圧が発達し台風と呼ぶ気圧になったから”台風12号発生”としたのでしょうが、このやり方はおかしいと思います。アメリカ海軍の気象情報サイトではいまでもこの低気圧の進路などを表示していますよ。
3、台風だと今後の進路的な部分出すけど、熱帯低気圧だと表示しなくなるんだよね大きい雨雲で元台風に変わらないんだから、表示して欲しいね特に、今回はこれから四国、関西に上陸するんだから。台風じゃないから、上陸って言わないのかもしれないけど。
4、台風から熱帯低気圧に変わっても、元々台風なんですから安心出来ない。線状降水帯も多い九州地方。ココ何年か本当に九州地方は災害級の雨が多い。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/62342d77ac471caa488383bcc0254f1d6c41e4ed,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]