広陵高校野球部の暴力問題は、部員間の不祥事と学校・高野連の対応に注目が集まっています。発端は今年1月、2年生4人が1年生の禁止されていたカップ麺摂取を理由に暴力行為を加え、被害生徒が3月に転校したことです。当初、学校と高野連は問題を非公表とし厳重注意に留めました。しかし、情報がSNSで拡散し、甲子園大会出場校として批判が激化。
結果として初戦勝利後に辞退を表明しました。監督・部長は交代となりますが、監督は副校長職に留任。学校内の暴力の過去事例調査も進められています。
この事件には高校部活動の倫理や制度の欠陥、そして教育の本質に鋭い問いを投げかける問題が含まれています。まず、部員間の暴力行為が発覚しても学校と高野連がこれを「非公表」とした経緯は、進学や競技活動の名声を守る意図と解釈されますが、被害者が転校を余儀なくされながら加害者を守る構図は不平等極まるものです。さらに、SNS拡散後の辞退に至るまでの学校の対応は明らかに後手に回り、組織としての誠実さに欠けた印象を与えています。また、監督が暴力問題への責任を問われながら副校長に留任する構造は、監督の指導者としての能力や教育体制の信頼性を揺るがすものです。
解決策として、まず学校と高野連は、不祥事への情報公開手続きを透明化し、被害者の保護を最優先とした新しいガイドラインを設けるべきです。また、加害者生徒の処分後の一定期間にわたる心理的・行動指導の実施を義務付けるべきでしょう。そして、高校スポーツの教育的意義を取り戻すために、監督・部長の責任範囲を明確化すると共に、暴力行為の再発防止を徹底する監査体制を設置する必要があります。
名誉がスポーツの全てではありません。「勝利」の名の下で犠牲となる被害者の姿があっては、教育的な価値が根底から失われてしまうのです。子どもたちの未来を守るための真摯な行動が、すべての関係者に求められています。
ネットからのコメント
1、「副校長に留任」監督退任が報じられても、やはり、注視が必要な状態だった。監督を退任しても傀儡政権である可能性や学校側との雇用契約が残る可能性を懸念していたが、その通りの状況になっている。ただ、地方とはいえ、主要メディア側が報じたのは幸いだと感じる。この件では、テレビメディアなどは自分達の不祥事多発故の凋落や選挙での偏向報道批判に対してSNSへ恨み妬み嫉みをぶつける方向になっており、学校擁護とSNS批判に舵を切っている。そんな中でのこの報道なので、今後は、他全国区テレビなども追従をしてもらえれば・・・とは思うが、まぁ・・・信用は出来ない。
2、暴力を容認した監督が副校長の学校なんて前代未聞ですね。ここまで全国区で悪評をうやむやにした監督が副校長。校長も元高野連の幹部なんでしょう。広陵高校の生徒たちは一野球部のせいで、名を汚されてみなさん納得してるのでしょうか。私が生徒なら大人たちの忖度に憤りを感じるけど。保護者も生徒も素直にしたがったとか、どういう学校教育なんだろう。
3、もう広陵高校は無理でしょうね。自浄作用が全くない。私立で一番効くのは、生徒が集まらない事。野球を目指す小中学生の親や子供たち、ボーイズリーグの監督たちが広陵に行かない、目指さないとならないと、この学校は変わらないと思います。
4、どうして聞き取りをして問題がないのに辞めさせたのか分からないが、最初に発表したSNSが悪いから辞退したというのを踏襲し対面を保っているのでしょう。だからカムバックもあり得るという発表になり 被害者への適切な対応や被害者への謝罪ということからは程遠く 殊勝なポーズをとっているように見せ相手をバカにしています。教育として行ってる。指導は人間教育だと豪語してたのであれば、教育者らしく会見を開いて、生徒や被害者である元生徒に説明するのが、教育者の責任ではないでしょうか?責任が取れない教育など、単なるゴッコ遊びに過ぎないでしょう。今まで、卒業した生徒にも失礼で学校として終わっているのではないでしょうか?副校長として進路指導の決裁権を握り続けることで離反者を防ぐ狙いでしょうか?怖いですね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/fa4b52a4eb102b413d734fdcaaa22fe8e082f3cf,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]