ジャングリア沖縄は沖縄県北部に新たに開業したテーマパークで、大自然や恐竜をテーマにした施設として注目されています。開業初日から多くの観光客で賑わいを見せましたが、その一方で「国内客」と「訪日外国人客」の間で異なる入場料金が設定されていることが話題になっています。国内客は大人6930円、外国人客は8800円で、国内施設としては異例の「二重価格」が採用されています。
こうした価格差は、観光地の収益確保や公共インフラ費用を目的として導入されることが多いものの、SNSでは「差別ではないか」との懸念が寄せられる一方で、経済効果を支持する意見もあります。法律的には、民間施設であれば価格差が合理的であれば違法にはならないとされています。
ジャングリア沖縄の「二重価格」制度は、他の観光地でも見られるものですが、国内でも賛否が分かれています。外国人向けに価格を高く設定する背景には、観光収益を支えるためのインセンティブがあります。しかし、その分け隔てられた価格設定が差別的に映る可能性もあり、その合理性や説明責任が求められます。
ネットからのコメント
1、差別なんて話が出ること事態おかしいと思う。外国では二重価格なんて当たり前にあるのに何故日本でやろうとするとすぐ差別と言い出す人がいるんだろう。
そもそも何もかも自国の人と外国人が同じ扱いでなければ差別というのがおかしい。どこの国でも自国民の利益を最優先するし守るのも当然のこと。なのにそれが日本だと差別と言って非難される。今問題になっている何の制限もない外国人による土地建物の購入だって他国からは何故何も制限を付けないのか不思議がられていますよ。
2、外国でも当たり前になってきている取り組みを差別ていうのはオカシナ話です為替水準により、現在の日本での価格はインバウンド客にとっては割安になっていますこれが観光地のオーバーツーリズムを生み、観光公害になっています悪平等は止めてインバウンド客にも相応の負担を求めても良いと思いますし、インバウンド客集中によりホテル料金は高騰し日本人が旅行に行き難くなっているので二重価格で日本人に優しい施策は大歓迎ですよ
3、外国人観光客の方々は気前がいい、裕福だ。日本人の方が生活に困窮している様な感じだ。外国の方々は気にならないだろう。簡単に言うと賃上げが思う程浸透しておらず、物価高の速度が速いのだ。とにかく入場してくれればお土産や食事してくれる。
来てくれるのが一番だ。
4、外国人の方が高いのは当たり前の話。他の観光施設も外人価格導入どんどんすべきだし、国や自治体は観光中様々な社会インフラ利用して利益享受するのだからその分を観光税とかでしっかり徴収したらいいのです。そうしないと逆差別です。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/033798677e29f56e9162059397af6c366d4c6e73,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]