事件概要:
日本国内での富裕層の増加が顕著に報告されています。特に、純金融資産が1億円以上の世帯は約153万5000世帯に達し、さらに5億円以上を保有する超富裕層も約11万8000世帯に達しています。この状況は、特に株価の上昇、NISAやiDeCoなどの非課税制度の拡充、そして相続・贈与の増加によって引き起こされました。
富裕層の資産運用方法には「長期投資」「積立投資」「分散投資」の3つの基本があり、彼らの運用スタイルは着実な習慣に基づいています。これにより、2021年から2023年にかけて富裕層・超富裕層の世帯数は11.3%、資産総額は28.8%増加しました。
コメント:
最近の富裕層の増加傾向は、単なる資産の膨張にとどまらず、投資運用における驚くべき安定性を示しています。「長期」「積立」「分散」という基本的な運用法を愚直に守る姿勢は、短期的な利益にとらわれない彼らの慎重で堅実なアプローチを物語っています。これにより、資産が急成長を遂げ、富裕層の数も増加しているのです。しかし、この現象が引き起こす一方での懸念もあります。富裕層の資産の集中により、資産格差がさらに広がり、一般市民との間に深刻な経済的隔たりが生まれかねません。
この格差を縮めるためには、資産運用教育の普及、適切な税制改革、そして社会全体への資産運用の理解を深めることが必要です。社会全体で、安定した資産形成への道を切り開くための実行可能な施策を講じていくことが求められます。
ネットからのコメント
1、投資、大学生の20才でバイト代突っ込んで始めたのが最初。旦那は怠け者だから結婚生活30年のうち家にお金入れてくれたのは、私が専業主婦期間の10年だけ。子供3人だったから、3人目小1からフルタイムで働いたけど私が働いたのも、生涯賃金1億未満だと思うけど。教育費いっぱい使っても今の残高みると、投資やっててよかったと思う。
2、会社にもお金あったらあるだけ使う人もいます。そこそこの大企業になんとか入り込めましたが学歴や仕事出来るのに自身の物欲を抑えきれない人をたくさん見てます。お金、資産をコツコツ築けるのは才能だと思います。
3、最近、本当に感じるのは、マネーリテラシーを身に着けて、積極的にリスクを取って資産運用している層と、お金について深く考えずに住宅ローンを組んで生活しているような一般層とで、残酷な程、資産の格差が出ていると言う事である。
30年前の日本は、1億総中流と呼ばれ、もっとも成功した社会主義国家とも呼ばれていたけど、すっかり変わってしまったな。俺個人は、資産運用で多額の金融資産を持っているけど、今の社会の状況が好ましいとは考えていない。格差社会の中では、貧しい若者は詐欺や売春などの犯罪に手を染めるようになり、社会が不安定化するからだ。確かに資産運用で、金融資産を増やしてヒャッハーするのは大好きだけど、社会の資産の格差が少ない方が、狙われる心配が無いので安心感はあるな。
4、あくまで数字上ではマス層80%、アッパーマス10%、準富裕7%、富裕層2%、超富裕0.1%いつもの事ですが、ヤフコメ民は1億円を持ってる富裕層だらけだそうですヤフコメ民は1億円のことを1億円なんか大したことがないと言う人が多いです数字上はほとんどがマス層だし、持ってない私から言わせると1億円持ってる人は凄いと思いますけどねあと相続関係の仕事してますが、本当に相続税申告不要の人が圧倒的に多いです感覚的には預貯金1億円は本当に稀です
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/fe624b6524dfca6da0d64ba6109e70ce7bd88de7,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]