8月9日夜から10日夜にかけ、山口・福岡・佐賀・長崎の九州北部4県では線状降水帯発生の恐れがあり、大雨災害の危険度が急上昇すると気象庁が警告。前線の停滞により、西日本から北日本にかけて広範囲で非常に激しい雨が予想され、九州北部で最大300mm、四国で200mmなど各地で24時間降水量が警戒レベルに達する見込み。11日・12日も地域ごとに100〜300mmの降雨が続く恐れがあり、土砂災害・河川氾濫・浸水への厳重警戒が必要とされている。
近年、線状降水帯は「想定外」を常態化させている。にもかかわらず、自治体やインフラの事前対応は依然として地域格差が大きく、避難所不足や河川改修の遅れは深刻だ。特に九州北部は過去にも豪雨被害が多発しており、警報だけで市民の命は守れない。緊急時の自動避難勧告システムの導入、危険区域の事前立ち入り禁止措置、河川流域の高精度監視網の常設化は即時に実施すべきだ。また、高齢者や要支援者への個別避難支援体制の強化は不可欠だ。災害は自然の現象だが、被害の大きさは人災にもなり得る。守るべきは「平時の利便」ではなく「非常時の命」である。
ネットからのコメント
1、私の地域では最近ほとんど雨が降っていないので予報通り降れば久しぶりです。外仕事なので雨は嫌ですが。水不足の地域には恵みの雨になりそうですね。昨今の災害級の雨は困りますが適度に降って水不足が解消されることを願っています。
2、九州北部は、あと10日雨が降らなければ終わりと言っていいほど農作物にとって危険な状態とニュースを先日見たけどこれは恵みの雨になるの?一気に降りすぎてもやはりダメ?もう少し平均的に降ってくれれば助かるのにね我が宮城県もだけど⋯
3、山口県もすごい雨です。 なぜ九州北部に 山口県が入るのかという意見があるようですが 、もう無意識レベルで九州北部をチェックしてしまうのです。 あまり九州の方からそう言われるとショック受けてしまいます。
4、細かいことかもしれませんが、気象庁は「九州北部地方」に山口を入れるの、やめてほしいです…。梅雨明けのときも同じ表現していましたが、職場で「山口はまだなんだね」と勘違いしている人がいました。大雨情報とか、災害にまつわるものは、誰でもすぐに分かる、思い違いが発生しないような言葉を使ったほうがいいのになと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a61b303a57f4c5982aa164fc3d99605cdad4185f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]