ドジャースは8月13日、エンゼルス戦で5-6と敗れ、今季のエンゼルス戦で6試合全敗、直近10戦では6敗目を記録。ナショナル・リーグ西地区の優勝争いで2位に後退した。パドレスとは1ゲーム差で、チームの雰囲気は重い。主要選手の故障が続き、ブルペン陣の負担が増大している。特に大谷翔平の投手起用法で慎重な対応が求められ、ロバーツ監督は5回以上投げさせない方針を明言。
チーム編成の難しさが指摘されている。
ドジャースのスランプの背景には、ブルペン陣の負担過多と主要投手の故障がある。これは球団のマネージメントの欠陥を露呈している。一人の選手に依存する構造の危険性や、予防策の不足が顕著だ。改善には継続的な投手の健康管理の強化、若手の育成、柔軟な起用法の確立が必要。こうした根本的な改善策により、チームはスランプを脱し、再びトップに返り咲くことができるだろう。スター選手の能力を十分に発揮させるには、球団全体の管理体制の刷新が不可欠だ。
ネットからのコメント
1、そういうことではなくて、大谷は投手枠ではないので、ドジャースは他チームより投手が一人多いことになる。昨年も今年同様けが人が多くてブルペンデーが何度もあったし、大谷が投げたからではないですよね。大谷に慎重になるのは万が一があってバッター大谷まで欠くことになったら···ということかと。
ドジャースの大規模な補強はシーズン終了後が殆んどだけど、連覇を目指すなら中継ぎ、抑えの補強は必須だったと思うけどなぁ。
2、大谷が4回(5回)までしか投げないから、その後5回(4回)をリリーバー陣が投げないとならないと言うのはその通りだけど、その為のロングリリーバーを用意しているので他のリリーバーには負荷は行かない筈なんだけどね。そもそも14人目の投手として大谷がローテに入ることによって、他の先発に日程的余裕が生まれるので安定した登板が望めること、それによって平均6回くらいは投げられることが利点であり、そうなればリリーバーも楽になると言う計算はあると思うんだけどね。(もちろん想定外の結果になることあるけどね)だから大谷の起用がリリーバーに負荷になると言うのは、一概には言えないと思うけどね。
3、ドジャースより、パドレスの方がブルペンは、登板過多です。ときどき、投手大谷のシワ寄せ的なネガティブ記事が上がるけど、無知で呆れる。二刀流で投手枠使わずに、イニングを消化してくれる大谷は、チームにプラスしかありません。
それと、メジャーは過酷な試合数、連戦の割に、ベンチ入り人数や、投手枠に余裕がないから、そもそもリリーフが日本よりも登板数は多くなる過酷な世界です。言うことがあるとしたら、先発枠で登板しているシーズン序盤の佐々木や、怪我明けのカーショウ、グラスノー、スネルあたりが、最初は球数制限やイニング制限があったため、前半戦にブルペンにシワ寄せがいって、夏場のここにきて疲弊してること。やはり、先発が怪我がちだったことが、大きな要因です。
4、この記事の「大谷のために誰かが多く投げる必要がある」という主張は論理的におかしい。何故なら大谷は2way枠なので投手を他チームより1人多く運用できる状態だからだ。大谷が投げる分、他の投手陣が投げるイニング数は減ることはあっても増えることはない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a4631d531262769f977646adbbfeee148a201d,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]