国土交通省は2026年度を目標に、女性用トイレの行列改善策を推進する方針です。女性用トイレは男性用に比べて便器数が少なく、個室の滞在時間が長いため、混雑しやすい問題があります。政府は7月に関係省庁会議を初めて開催し、対策として(1)先進的な取り組みの収集、(2)設置数基準の見直し、(3)仮設トイレ設置者への呼び掛けを策定。
具体例としてデジタルサイネージで空き状況を表示するシステムや、トイレの可動式壁面を活用する案が挙げられました。国交省は年度末までに新基準を策定し、これを全国に広める予定です。
女性用トイレの行列問題は、性別に基づくインフラの扱いの迂回策の代表的な例です。まずは国土交通省の取り組みを評価しつつも、長年放置されていた問題の改善には遅れが感じられます。このような問題は、公共施設の設計におけるジェンダーの視点が欠如していたことに起因しています。以後の改善策として、まずは各種施設で男女比に応じた適切なトイレ配置を行うことで、本質的な改善が見込まれます。また、デジタル技術を導入したリアルタイム空き状況の表示や、柔軟な施設設計が、更なる行列軽減に寄与するでしょう。そして、これらを支える法律やガイドラインの整備も不可欠で、強制力ある基準として設置基準を策定する必要があります。
このトイレ問題の解決は、性差による不平等を克服する第一歩であり、社会全体の深まりある成熟度を図る指標でもあります。
ネットからのコメント
1、どの駅も大抵そうですが、男性トイレの大便器が少ない気がします特に朝の通勤時間帯はどの駅も満員御礼で常に行列承知急にトイレに行きたくてもすぐに入れない状態です女性トイレの問題も重要ですが、トイレの問題は女性だけでない事を理解していただきたいです
2、トイレに並んでいて思う事。入ったら、何をやっているのだ?というくらい 出てこない人がわりといます。待っている人がいるから、と私などは急いで用を足しますが本当に不思議なくらい出てこない人いるんですよねこれも 混雑の一因だと思います
3、数を増やしたりするのも大事なんでしょうけれども、入ってからのマナー向上の取り組みなんかも必要だと思いますが。入ってしまえば、今の時代スマホを触ったりすることも多いでしょう。スマホがなかった心より明らかに滞在時間が伸びているような気がしますが。まぁこれは男性トイレの大にも言えると思います。
後は、個室に入ったら3分ぐらいになったら入っている天井と外のお知らせ表示板が点滅するとか、そんなことぐらいですかね。
4、正直、女性トイレの行列問題は今に始まったことじゃないのに、ようやく国が動き出すのかという感じ。しかも「先進的な取り組みを収集」って、要するに現場任せでうまくいってる例を探して、それを横展開しましょうってことでしょ?もちろん、空き状況の可視化とかは有効だと思うけど、もっと抜本的に設計段階から男女比を見直すとか、トイレ数そのものを増やすとか、根本的な対応が必要だと思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/5ae1e07f4301bba85e6cc0dbedcd4b58b9b3180e,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]