西九州新幹線の未整備区間に関する問題が注目されています。佐賀県武雄温泉駅から九州新幹線へつながる区間に関する意見交換会が、佐賀県と長崎県の知事、JR九州の社長により19日に開かれました。フリーゲージトレインを断念した国の責任を追及し、国からの具体的な対応を求める姿勢で一致しました。会談は非公開で、地元負担やルート評価、環境アセスメントの必要性、国への働きかけが議論されました。
解決策を国から提示させることを目指し、今後の方向性を探ります。
この状況に対する適切なコメントとして、制度の欠陥に対する批判が必要です。まず、国がフリーゲージトレインの断念に関して無責任に振る舞っていることが問題です。長年の計画が頓挫し、地元住民や地域発展に影響を及ぼしている現状は放置できません。制度の欠陥として、国が適切な情報提供や地元自治体との連携を怠ったことが挙げられます。これに対する解決策として、まずは国が具体的な対応策を示すこと、地元と連携した環境アセスメントの実施、公正な費用負担の検討が必要です。また、政策の透明性と情報開示を徹底し、地域の声を吸い上げる体制を構築することが求められます。国家プロジェクトが地域住民に影響を与える以上、公正かつ迅速な改善が必要です。これがなければ、信頼を失った政策は未来を切り拓くことはできないでしょう。
ネットからのコメント
1、終わってしまったことへ責任追及してもしかたないとは思う。しかしどうしても直通させたい長崎県側もこれ以上フル規格の新幹線はいらない佐賀県側も国の責任にして県の負担を減らすことはメリットとして共通している。ただフリーゲージトレインが断念した段階で差し戻すべき事案だったのにフル規格でつくってしまえばこっちのものとばかり推し進めた長崎県側の責任も大きい。
2、自分は長崎県出身だから分かるけど、まず長崎県でさえも大半の県民は新幹線なんかいらない思ってて、昔は特急かもめで長崎駅から博多駅まで3時間以上かかってたのが2時間ちょっとで行けるようになったから、もう十分と思ってた。それに長崎に限らず九州の人達にとっての終着点は福岡だから、博多駅まで1本で行ければ良くて、東京まで一本で行ける言われても、昔は寝台特急さくらで東京まで1本で行けたけど、それでさえも利用者がいなくて廃止になったほどだったから、ましてや新幹線が開通したところで誰も行かない。
もしどうしても作るなら、秋田新幹線や山形新幹線みたいな感じでミニ新幹線で良かったのに(九州の幹線は福岡から鹿児島であって、長崎方面は東北で言えば日本海側と同じ)、何を思ったか途中でフル規格に変更したことで、結果的に長崎方面から福岡へのアクセスを悪くしただけで終わってしまった。
3、過去の資料を確認していたら福岡までの時短効果がでかく、新幹線の効果を多く得られる長崎より、時短効果ほぼ皆無で、在来線は分離または減便、特急ほぼ廃止される佐賀の方がトータルでの費用負担が大きくなってしまうこの部分が佐賀県が合意できないだろうなぁと思いました。
4、佐賀と長崎の二者間の落としどころならそれしか無いやろな。フリーゲージトレインの実現が難しそうなのに強行して既成事実作ってる長崎がそれ言うのかよって気持ちもあるけど。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a11ce5d0a4088a25aba17219c5791b9579c7de3c,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]