事件概要
2023年7月5日、Jリーグの横浜FCと横浜F・マリノス戦およびセレッソ大阪とガンバ大阪戦で、スタジアム外でサポーターによる暴力や挑発行為が発生した。特に、F・マリノスのサポーターは花火や発煙筒を使用して威嚇し、セレッソ大阪戦ではガンバサポーターによる破壊行為があった。
両事件は観客に危険を及ぼす可能性があり、F・マリノス戦では観客入場が遅れ、試合後はサポーター団体の活動禁止が命じられた。これらの行為がJリーグや日本サッカー界に悪影響を与えており、経済不況や社会的背景が影響している可能性がある。スポーツマーケティング関係者は、日本経済の弱体化がこうした暴力行為を引き起こしているとの見解を示している。
コメント
Jリーグの暴力行為の増加は、単なる一時的な問題ではなく、深刻な社会的・文化的な背景を反映しています。これらの暴力事件は、単にサポーター個人の問題ではなく、サッカー文化全体に暗い影を落とすものです。特に、日本経済の弱体化が個人のストレスや不満を暴力に繋げているという指摘には、無視できない現実があります。
暴力や挑発行為は、いかなる状況であれ許されるべきではなく、厳格な処分と共に、根本的な問題の解決が急務です。まずは、サポーター教育の強化、スタジアム内外のセキュリティ強化、そして社会全体での経済的格差解消に向けた政策が必要です。サポーターにとって、サッカーは楽しみであり誇りであるべきで、その場が暴力や破壊で汚されることは断じて避けなければなりません。
ネットからのコメント
1、まったく経済とか関係ないです。ただ海外のフットボールサポーターの真似ごとしてるだけです。まず日本人は真似ごとから始まりますので、ゆくゆくは大惨事がおこるのではと危惧しております。私も某チームのライトサポーターでしたが、そこのゴール裏サポーターが段々と過激になっていくのをみて残念な気持ちになり、スタジアムに行くのをやめました。当初は、子供も安心、安全なスタジアムを目指していたと思いますが、ヤジも含めて最近は行きづらくなってきました。日本独自、Jリーグ独自のサポーターの形があってもよいのでは?と思います。
2、貧困化も原因のひとつだろうし、やったらダメなことが分からない連中が増えているのも間違いないと思う。
少なくとも「愛するクラブを思う気持ちから」とか、本気で考えてるクラブ関係者はもはや少ないだろう。Jリーグの試合運営は基本的に性善説を前提としていると思うけど、今後は性悪説とまでは行かずとも、少なくとも一般常識が通じない連中が混じっていると考えておく必要もあるだろう。
3、南米欧州レベルには至ってないと思うけど、度が過ぎるサポーターもどきが増えているのは実感としてある。クラブの方針として、暴力行為、差別的行為に及んだ人は、永久追放(永久Jリーグ観戦禁止)とすべきかと。それか、ちゃんと警察に告発するか。それができないなら、リーグから3試合分ぐらいの勝ち点の減点。場合によっては自動降格とか。
4、野々村氏の「浦和か、浦和以外か」という他クラブに甘い対応が招いているのでは?先日のマリノスサポーターが幼児を連れた親子に向かって発煙筒を投げ付けた件だって勝ち点剥奪されてもおかしくない事案なのに「クラブはよく対応している!」という耳を疑う様なコメント出している。こういう厳正な態度と対応をしないかったツケを払っているのだと思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/aa9afb8c02e07ea29c16314ed03fd45399c1f5d2,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]