8月1日、天皇皇后両陛下と愛子内親王が静岡県下田市の須崎御用邸でご静養されるため、JR東京駅から伊豆急下田駅へ「JR東日本E655系電車(なごみ)」で移動された。通常5両編成のところ、皇族専用の特別車両を連結した6両編成で運行されることが通例だが、今回は通常の5両編成での運行となった。それにもかかわらず、珍しい車両を撮影しようと多くの「撮り鉄」たちがホームに殺到し、SNSではその様子が拡散されて物議を醸している。
JR東日本によれば、「トラブルや混乱が発生したとの情報はない」とのこと。
この内容には公共の安全や警備に関する懸念が含まれており、問題を指摘する批判型のコメントが適切です。
JR東京駅での「撮り鉄」たちの殺到は一見すると単なる愛好家活動に見えますが、現象の裏には深刻な問題が潜んでいます。まず、公共安全への潜在的な脅威です。皇族が利用する車両に対して群がることは、過密による危険や警備の不備を露呈しています。制度の欠陥は、列車の運行情報が流出し愛好者が殺到することにありますが、これにより警備が一層の負担を強いられる結果に。解決策として、情報の流動性をより厳格に管理する、新たな警備体制の導入、撮影のためのスペースの設置を検討すべきです。放置することで安全が揺らぎ、皇族および一般人の平穏が脅かされることになります。
安全と秩序を維持するための行動が求められています。
ネットからのコメント
1、昔昔は、鉄道撮影は写真撮影の1ジャンル!高尚な趣味だったのですが私の高校の後輩のお父上など万世橋に有った交通博物館で鉄道写真展したり、鉄道友の会から鉄道趣味貢献賞を贈られたレジェンド撮り鉄だった・・・・・。今の現状をしったら墓の下で泣いておられるのでは。デジカメの普及で、撮影したものが、その場で見られるようになり。スマホからSNSにアップして「イイネ」の承認欲求だけになり俗化を通り越して最悪になってしまいましたね・・・・
2、昔に友人がお召し列車を撮影に行ったとき、平成初期頃に撮影場所を探してて、橋の下を列車が通る付近にいたら警官に職質されて荷物検査、通過時に高所からの見下ろしは防犯上認められないとこっぴどく怒られたと言ってた。本人も見下しは不敬だからと納得してたし場所探してただけなんだが、やっぱりあれぐらい厳しくていいよ。特にお召し列車は。と言ってたな。
3、動画見たが、年少者もいたし、皇族ファンか鉄系かはわからんが女性で撮影している人もいて、そこで記事にある言葉が飛び交う状態。
声こそ出さないが、音鉄もホームで長い棒をスピーカーに近づけて、最近危なっかしく見える。
4、昭和天皇がご移動やご静養時に使用された代々木~原宿間にある一般が立ち入ることができず、警備のし易い宮廷ホームを使用再開すべきではないでしょうか。東京駅では一般客もいますので警備がし辛く、常識の欠片もない撮り鉄とやらが喜ぶだけ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1e7d600eb8885c7656d443d6f7372e6aea02f217,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]