事件概要:大阪の不動産会社「都市綜研インベストファンド」が運営する不動産投資ファンド「みんなで大家さん」において、顧客への分配金支払いが遅延しています。このファンドは、2023年に2000億円以上を集め、千葉県成田市での大規模都市開発「ゲートウェイ成田構想」を主要プロジェクトとして進行中でした。しかし、工事は進まず、開業予定の2025年には延期が続いており、事業の継続に懸念が生じています。
出資者には年間7%の分配金が支払われていましたが、7月末の分配金支払いが遅れる通知が届き、実際に支払いが行われていません。また、大阪府は事態を把握しており、報告を求めています。
コメント:投資家にとって、数千億円単位の資金を投入している案件でこのような事態が続くことは、信頼を裏切る重大な問題です。出資者が7%の配当を受け取る中で、プロジェクトは進捗を見せず、支払いも滞るという事実は、会社側の管理能力や説明責任の欠如を露呈しています。ファンド運営の透明性が不十分であり、顧客との信頼関係を築く意識が欠けていることは明らかです。
この問題を解決するためには、まず事業の進捗状況を詳細に報告し、投資家への説明を強化する必要があります。また、業務停止命令を受けている背景を踏まえ、再発防止策として監査体制の強化、透明性のある運営の確立が不可欠です。
もしこれらの改善がなければ、同様の事態が繰り返され、信頼の回復はますます難しくなるでしょう。
ネットからのコメント
1、コロナ前から急にテレビCMを大量に流し始めた、投資の専門家が支払いの為に新規加入者が必要な状況が近づいていると公開資料から分析していた。多く集まりすぎた資金のため、アパートを建て運用する方法では運用し切れず、成田のエリア開発を発表したが、ユーチューバーなどが現地取材して警告した通りほとんど更地で毎月配当支払いが続いていたから破綻は待ったなしテレビ局も積極的に報道しない中でネット広告はまだ続いていて、更に被害者が増えることを早く止めて欲しいです。ハッキリ言って投資不適格だと思います。
2、数年前に投資を検討した事がありますがなんか胡散臭かったんだよなたしか一口、百万円単位で不動産賃料の配当が年5〜7%位だったと思うがそんな配当払う位だったら何故普通に銀行から融資を受けて運営しないのかなと銀行から融資は受けれないような危うい運営状況なのかなと思い投資はしませんでした結果正解でした
3、みんなで大家さんって、前から怪しいと言われてましたよね・・・。楽待などの不動産投資家向けのサイトでも、前から注意喚起されてました。皆でお金を出し合うのであれば、リートを買った方が安全性は高いと思います。税制上も、リートの方が有利です。
4、そんな事になるだろうと思った。全国CMをテレビで打ち、かつ従業員の給与・保険・年金・家賃もろもろを払い、7%配当を出し続けるという事は、それ以上に稼ぎ続けないといけない。それも永遠に。安易にこの手のモノに手を出すと痛い目に遭う。ま、相手もプロ。自己責任の文言が契約書に入ってるだろうから、まず取り戻せないだろうね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/04cd3cdfa0df9636d864d91f622f023d17ff4700,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]