巨人は8月15日から東京ドームで阪神との3連戦を行い、1勝2敗で負け越しました。この結果、本拠地での敗戦が9回目となり、球団史上ワーストとなりました。阿部慎之助監督の奇妙な指示が話題となりました。第3戦の9回、1対3の状況で無死一、二塁の場面で増田大輝にバントを命じ、これが失敗。続く坂本勇人を起用せずに流れを止めてしまいました。
これにより阪神に一死を与え、試合を制するチャンスを逃し、プレッシャーがかかる場面での対応が疑問視されています。DeNAとのゲーム差が僅か0.5となり、残りの試合での戦略が問われています。
この事件は、阪神との接戦での采配ミスが巨人に影響を与えた典型的な例です。試合の流れを読み間違え、増田大輝にバントを指示したことで、奇妙な状況を作り出しました。阿部監督は選手の力と流れに頼る代わりに、可能性の低い采配を強行したことで、結果を左右してしまいました。試合の流れを掴むことができず、戦術眼が鋭さを欠いたことが浮き彫りになり、試合の要所での批判は必然です。まずは、選手の力を信じ、予測のつかない状況でも適切な判断をすることが必要です。次に、流れを止める采配は避け、できる限り選手の力を引き出す戦術を選択するべきです。
最後に、試合状況に応じた柔軟な対応が求められます。壮大な舞台での判断ミスは巨人の価値を下げ、野球ファンにとって痛恨の出来事となるでしょう。
ネットからのコメント
1、そろそろ阿部は戦略眼も持っていないので監督には向いていない。それを無理やり監督にさせた原と巨人フロントの責任だと思う。チーム方針も全く見えないのでやっている選手がかわいそう。今シーズンでこの体制を変えなければ、あと数年暗黒時代は続くだろう。
2、坂本を用意していたから岩崎は強行の方が嫌だったと思う1点ならわかるが2点なら強気で行くと思ったあれをするくらいなら序盤から丸が出たら若林にバントで重圧をかけないと素人でもおかしいと思うことを平気で何回もして負けに負けてる勝負勘を感じない
3、あまりに点が取れなくて、チャンスでも選手を信じられなくなってるんでしょうね。どのみち優勝はないわけで、であれば負けでも納得の負けを目指すのも良いのでは?坂本が打てなかったら、岡本が打てなかったら仕方ないという納得感がチームにもファンにも必要だよな。
4、9回のあの場面でピンチバンターを出すという作戦は、間違いではないかもしれません。
でも、中山選手の打席の時点から既にネクストで準備していた坂本選手からすれば、中山選手もヒットで続いて「よし、やってやるぞ!」とさらに気持ちも入ったはずです。そこで阿部監督が出てきて「ピンチバンター増田」です。坂本選手がベンチ裏へ下がっていく時の背中は、すごく残念そうに見えました。繰り返しになりますが、あの場面でのバントは間違いではないと思っています。こっちはライデルに大勢も残していたし、相手は岩崎、石井、及川と使っていたので、延長になっても勝算があったのかもしれません。でも元々バントが上手くない増田選手をピンチバンターで使い続けるのも疑問だし、そんな増田選手にスリーバントまでさせるのも疑問でした。阿部監督はバスターが無いから、相手内野陣も思い切りプレス出来ます。同じ過ちを繰り返しますね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/d82f4e5c752f57986b6fa1f1e911e51d7eb11159,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]