広陵高校野球部における暴行問題が発生し、同校は甲子園の2回戦以降の出場を辞退しました。問題は、上級生がローカルルール「カップラーメン禁止」を破った下級生に対して、暴力を振るったことに起因しています。SNSでの暴行や性被害告発が拡散される中、テレビ朝日の井澤アナが「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまう」と発言し、物議を醸しました。
指導者側の危機意識欠如への批判もあり、広陵高校の決断は、部内の悪しき慣習を断ち切る契機となりましたが、SNSに対する対応の不備が課題です。
この事件は、深刻な制度の欠陥と社会的責任の問題を浮き彫りにしています。まず、学校やスポーツ団体における指導の現場での暴力の蔓延は、現代社会において許されるべきものではありません。悪しき慣習が取り除かれることなく残っている背景にこそ、批判の的があります。学校は学生の安全と健全な育成を担う場所であり、危機管理や監督体制の見直しが急務です。解決策としては、まず指導者の教育と倫理を高めること、次にSNS時代に対応した危機管理の教育、そして学生自身の自己管理能力を強化することが必要です。同時に、制度としての監督と透明性を持った第三者機関による厳正な調査を徹底すべきです。
広陵高校の事件を通して、私たちは旧態依然とした文化から抜け出し、真に安全で公平な教育環境を作り出すことの重要性を再認識しなければなりません。これを機に、学校スポーツの現場での変革が求められています。
ネットからのコメント
1、学校が勝利や甲子園出場を絶対視するあまり、不祥事の隠蔽や人権を無視した指導が常態化。また、大会の商業化は強豪校をブランド化し、選手を商品として消費する風潮を生み出している。その結果、選手の安全よりも利益や美談が優先される本末転倒な事態が起きていると感じる。選手の健全な成長を促す、高校野球の本来の教育的意義を取り戻すには、この悪循環を断ち切る抜本的改革が不可欠なのではと思う。
2、広陵関連のニュースでこの記事も含め、少しずつではあるが風向きが変わって来た感じがする。本日の決勝、つまり大会終了後、大きなうねりとなって被害部員が報われる顛末になって欲しい。今回の件は今時点で学校側は何の責任も取らず、被害者への謝罪をしているとは思えない。炎上はまだまだ続くと思う。
3、川松真一朗氏の意見は暴力はいけないとか言いながら原因を作った生徒がとか生徒が真実を言わず学校側が知れないとか、被害者側に責任があるかのような発言になっている。
暴力を使わないと口頭では聞かない子とかも言っていて、明らかに旧態依然とした指導者の発言をしている。これはこの川松氏のような人達、そして甲子園大会を神格化してしまった国民全体に責任があり、この大会のあり方も検討する時期に来ていると思う。
4、被害生徒がいたたまれなくなり転校を余儀なくされたということを重く考えないといけない。学校側はそれほどの容認されざる心身への暴力行為があったことへの評価は部外者である高野連などの判断に委ねらるるべきものではなかったという認識がないことが問題だ。これは野球部の事案は学校ではなく高野連に判断を優先しているように見える。それは教育機関として異常事態であると思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/eabc09709cef672127ad44b78e86f089d26509ba,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]