2025年8月1日、日本高野連は大阪市内で理事会を開き、来春の選抜大会から高校野球の公式戦で初めて指名打者(DH)制を導入することを決定した。DH制は、7イニング制の導入を議論していた「高校野球の諸課題検討会議」の一環として提案され、選手の出場機会増加や投手の故障予防の目的で採用が決定された。
選手のプレー機会を増やすため、一芸に秀でた選手にDHとして出場機会を与えることが期待されている。また、大学野球でも来春からDH制が採用されることが決定しており、全国の全27連盟が導入することとなる。
高校野球におけるDH制の導入は、選手たちの新たなチャンスを広げ、これまでにない多様なプレースタイルが可能になる革新的な一歩だ。しかし、その一方で、長年の伝統に挑戦する形でもあり、必ずしも全ての関係者が賛成しているわけではないだろう。特に、これまでの高校野球において「投手も打者も両方こなす」という精神が重要視されてきたことを考えると、この変更には慎重な議論が必要だったはずだ。
とはいえ、若い選手たちに新しい役割を与え、才能を最大限に生かすための方法としてDH制は前向きに捉えるべきだ。
問題は、実際にどのようにこの変化を教育現場に浸透させ、選手個々の成長に繋げていくかだ。将来的には、高校野球が更に多様で魅力的な競技へと進化するために、制度の改善と調整が必要である。
具体的には、選手の才能をより多角的に評価するシステム、試合運営の効率化、選手個々の負担軽減策などを導入することで、真の成長が期待できるだろう。そして、この改革が単なる形式的なものに終わらず、未来の野球界に新たな風を吹き込むためには、関係者全員の協力が欠かせない。
ネットからのコメント
1、野球は、打って、守って、投げる。この3つが、揃って楽しみとなると思います。専門性が強すぎると、投手は、投げるだけ。守備でも守られれば良いとか、本来の野球の面白さを感じにくくなると思います。是非、少年野球、中学野球、高校野球と、この打って、守って、投げる。3つの楽しさを感じて、次の世代に野球をつないで欲しいと思います。
2、セ・リーグも早く取り入れてくれればいいと思いました。 巨人のツネもいなくなったんだし、チームを増やすとか、ファンを拡大して、ファンや、選手の為のプロ野球を目指して欲しいと思います!!! 高野連、凄く選手思いだし、決断が速やかで素晴らしいと思いました!!! 政治も、野球界もう少し良い事と思う事を速やかに実行していって欲しいです。
3、選手の出番が増えるのは良いことと思う。守備位置の関係で出番がなかった選手に光があてられる。守備位置が被っても、出番が無いわけでもなくなるし、より、活性化が見込まれる。プロ野球のセントラルリーグも、そろそろ本気で考えた方が良いかもしれないなぁ。
4、DH制いいですねバッティング得意だけど守備が…とか良い選手だけどポジション被ってる…てチームでも出場機会が得られるのは選手の為にもなる1人でも多く出場させる目的ならば攻撃時は打順だけ決めて、守備のときにはまるっとメンバー替えてもいいことにしません?それなら打撃と守備それぞれのスペシャリストを育てるのに専念できるし、最大19人スタメン出場できます
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/17572cf95bfa8b6a2e74dfc9c6a0ef61dda7c895,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]