今回明らかになった消防司令補によるパワハラと盗撮事件は、東京消防庁の内部統制の不備を浮き彫りにしています。品川消防署の司令補が部下に対して暴力を振るったり、家族の体調不良で休暇を取得した部下に不適切な発言をしたことは、指導者としての倫理観の欠如を示しています。同様に、金町消防署の司令補が公共の場で盗撮行為を行ったことは、公共の安全を担う立場として許されざる行為です。
こうした問題を根本的に解決するためには、まず内部教育の徹底強化が不可欠です。実効的なコンプライアンス教育を導入し、職員全員に対して倫理観の重要性を再認識させる必要があります。また、定期的なカウンセリングやメンタルヘルス支援を実施し、職員の心理状態を把握できる体制を整えることが求められます。そして、内部通報制度の強化によって、問題行動を早期に発見し適切に対処する仕組みを構築するべきです。
社会の信頼を取り戻すために、組織の透明性を確保し続けることが不可欠です。こうした努力があってこそ、安全な社会の礎が築かれるのです。これ以上無責任な行動により公共の信頼が失われないよう、消防庁は真剣に再発防止策を講じるべきです。
ネットからのコメント
1、今でこそ減員という形で運用してはいるけど、誰かが休めば人が足りなくなるので休むに休めない。
長期休暇に入っている人がいれば人員の補充もないし、1人分の休みとして有給休暇が消えていく。どうにかなんないもんかな消防のシフト制も。
2、共働きで急に子供が熱を出したりするとどちらかが休まないといけなくなるたいていの場合母親の方が休むことになるのだが正社員であれば立場は夫と横並びなはずで、自分だけが休まないといけないことに不満をもつ妻も多いとかこのご家庭の内部事情は知らないけど奥さんによく教育された旦那さんなのかなと思ったまぁもしくは妻含めて全員コロナにかかって看病する人がいないとかいずれにしろ52歳の上司は時代遅れも甚だしいですね
3、今時、家族の体調不良で休むことに対して暴言吐く人っているんですね。確かに仕事に支障がでることもあるかもしれませんがそこはお互い様の精神でいきたいし仕事をフォローしてもらった人達には感謝の気持ちは必要ですよね。
4、盗撮という卑劣な犯行については厳正に処分したなら何も言う事はないけど・・・病気の嫁さんの事を、教育しろとか言っちゃっている時点で、ハラスメントとかそういう次元じゃなく、ダメだろ・・・って思うよ。
事故や病気は、いつ自分や家族に降りかかるかもわからないんだからね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e5b7798f038b691bf4e367562468b6d0e98918d3,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]