61歳の男性が、陸上自衛隊を54歳で定年退職した後、年金を受け取れずに老後の不安を抱えています。問題は、以前の勤務先が雇用保険未加入であったため、必要な「雇用保険受給資格者証」がないことで、60歳から年金をもらうことができなかったということです。これにより、月額7万円の年金を想定していたにもかかわらず、65歳まで年金が支給されず、フェリーでの気の狂いそうなほどの皿洗いを続けざるを得ない状況に陥っています。
このように、日本では予期せぬ理由で年金が受け取れない高齢者が少なくなく、関連制度や労働環境に問題があると指摘されています。
この事件は、日本社会の制度の欠陥が浮き彫りにされています。多くの年数をかけて掛金を払い続けた本人に対し、年金を受け取れないという事態は極めて異常です。この問題の背景には、雇用保険加入を適切に行わない企業の実態や、制度そのものの硬直性があります。まず、すべての労働者に対して、適正な社会保険の加入を企業に強制する法的枠組みが必要です。次に、個人が自らの年金受給資格を簡単に確認できる手続きの整備が求められます。また、高齢者の雇用先に対する国からの助成金や融資制度を充実させ、雇用保険未加入の是正を促す仕組みを構築すべきです。個人の責任だけでなく、社会全体として高齢者の生活を支える仕組みを整えることが急務と言えるでしょう。
こうしたシステムの綻びを見過ごせば、今後に待ち受ける高齢化社会における重大な問題の引き金になり得るのです。
ネットからのコメント
1、この元自衛官は不正確なことばかり話している。退職金が1200万の訳がない。54歳なら曹長から1曹で退職したら、2000万は貰っている。また若年給付金が2回1300万くらい出ている。年金は1か月12〜14万はある。不正確というより全くの作り話だ。因みに私は幹部OBです。
2、いや、これ、元自衛官の話って、かなり嘘っぽい。国家公務員だったんだから、定年まで勤めて年金が7万円なんてありえないし、退職金も2千万円はあったはず。それに早い定年のため、若年給付金がさらに2回で1千万円ほどもらえたはず。他にも指摘があるけど昭和長場生まれの人が少佐なんて言わないし、3佐以上だからって定年が後年も延びない。そんなこと、退官する人は駐屯地の朝礼とかで紹介があるから、何度も見聞きしてきているはずで知らない訳が無い。記者が脳内で創作してるとしか思えない。
3、この記事は嘘ばかりです。自衛隊(国家公務員)に三十年以上在籍して年金7万円なんてあり得ない。
国民年金だけの金額の間違いである。プラス共済年金が入る。雇用保険と年金は、全く関係ない。年金は管轄は、社会保険事務所で雇用保険はハローワークである。こんなデタラメな記事は信じないが良い。
4、本当にこのインタビュー受けた人は元自衛隊の人?自分の理解間違いかもしれないけど、少佐って階級はないんじゃない。佐官は一、二、三佐なかったっけ?なんか違和感があったんでそこから先は読んでないけど。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a14559816d455383be858c87c01173b93691983e,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]