広陵高校(広島)は、第107回全国高校野球選手権(甲子園)を辞退した後、SNS上で誹謗中傷や爆破予告、登下校中の嫌がらせなどが発生しており、これに対処するために法的措置を含む対応を検討していると明らかにしました。問題の本質は、事実と異なる情報や憶測が拡散され、無関係な生徒や教職員までもが被害を受けていることです。学校側は、生徒の人権や教育環境が侵害されていることを強く非難し、名誉毀損や加害行為の予告・煽動には厳正に対処する考えを示しています。
これにより、学校として生徒・職員の名誉と安全の保護を最優先に考え、不当な投稿や行為に対応していく姿勢を明確にした形です。
一連の出来事が浮き彫りにするのは、インターネットによる誹謗中傷が容易に拡散され、従来の法制度では対処が不十分であるということです。このような事態は人々を無分別な群集心理へと陥れ、個人の人権を侵害します。対策としては、第一に匿名性を利用した卑劣な行為に厳格な罰則を導入すること。第二に、SNSプラットフォームが迅速に、そして厳格に削除対応を行うよう法律で定めること。第三に教育の場において、ネット上の情報リテラシーを向上させるカリキュラムを導入することが急務です。本来は楽しみや感動を提供するべき甲子園という舞台が、無責任な行為によって演者や観客を傷付ける場と化してしまっては本末転倒です。
このような現状を打破し、尊厳を守り続けるための歩みを早急に進めるべきです。
ネットからのコメント
1、被害生徒が転校を余儀なくされ、加害生徒もインターネット上で個人情報を晒される事態となったことは、学校が生徒を守るという最も基本的な役割を果たせなかったことを如実に示しており、教育機関として決して容認されるものではありません。
2、たしかにSNSで一部脅迫や誹謗中傷などは「決して容認されるものではない」と思います。一方で、部員内での暴力、いじめも決して容認されるものではありません。ましてや、監督が対外試合や甲子園出場を理由に、被害者に訴えの取り下げを強いて、その被害者が部に戻ってからなお加害者との接点がある環境を作っていることは、教育者として絶対に許されません。
3、弁護士作成の声明か?ここには全く反省の色が見られず、極めて残念です。教育機関である以上、最優先で守るべきは子どもたちの人権であり、そのためにはまず、自らの不備や過ちに真摯に向き合う姿勢が求められます。ところが、今回の広陵の対応からは、外部への責任転嫁と、組織防衛の意識ばかりが透けて見えます。
教育機関が自らの失敗に目を背け、人権擁護の責務を果たせないのであれば、その組織は一度解体し、根本から見直されるべき。生徒たちの未来を託されているという使命を、今一度、真剣に問い直し問題の根源である監督ファミリーを至急解任すべき。
4、確かに誹謗中傷や爆破予告はいけないけどそもそもは広陵が初期対応を間違えてボヤの火事を全焼に炎上させたのに消防隊や野次馬を火事のせいにする様な対応と同じ事をしたんだから少し外れた発言だと思うよな。それに爆破予告もそれらしきものは見当たらないから嘘ならもっと酷い事になると思うし、被害者への謝罪すらないから自浄能力や誠意がないととられてもおかしくないよね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/33dca80cec0d69983b9ed5de2d5d342df05aadd5,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]