ミツカンがX(旧Twitter)での投稿により炎上した事件について、ミツカンは8月15日、8月13日に投稿した内容への謝罪を表明しました。この時期、X上では「そうめんを作るのは重労働かどうか」という議論が行われており、「冷やし中華を作る時間」についても注目されていました。そんな中、ミツカンが「冷やし中華なんてこれだけでも充分美味しいです」との投稿を行い、批判が殺到。
特に「なんて」という表現が、料理を作る労力を軽視するものと捉えられたことが炎上の一因となっています。このケースを受け、多くの人々がこの話に関与し、結果的に炎上に繋がったと見られています。
ミツカンの投稿について、企業アカウントが軽々しい発言をすると、誤解を招き、予期せぬ形で炎上するリスクがあることが改めて露わになりました。この状況は、表現の微妙なニュアンスが如何に多くの人々に異なる解釈を与え、感情を揺さぶるかを示しています。企業としては、SNS上での投稿内容は慎重に再考すべきです。特に繊細な社会的論争や感情が絡むテーマには触れないこと、または徹底したマーケットリサーチとクリアなメッセージラインを定めることが必要です。1) 社内で明確なガイドラインを設定し、すべての投稿を徹底的にレビューする。2) 感情的なトピックを避け、必要であれば専門家の意見を取り入れる。3) コミュニケーションの双方向性を重視し、フォロワーのフィードバックを真摯に受け止めることが肝心です。これにより、企業の健全なブランディングとユーザーとのより良い関係構築が可能となるでしょう。
ネットからのコメント
1、論争なんて、そんな大層なものじゃない。暇人どもがネットで暇つぶしするための、その場だけのネタに過ぎない。半月もしないうちに誰も話題にもしてないよ。そんなものに関わるだけムダだし、ましてやこんなのにフェミニズムだのなんだの、ご立派な名分をつけなくていい。
2、SNS(特にX)って「相手を屈服(論破)させてスッキリする」って意味で手軽すぎるツールなので、そういうのに乗っかった時点でイーロン・マスクの思うつぼでしかないのよね。どうでもいいなら相手にしないのが一番だけど、匿名であることをいいことに何か言わないと気が済まない人が増えてきたってことなのかもね。
3、ホントに炎上してるのか、ボヤ程度の多少の批判をネタにしてるのかは分からないが、正直騒ぐほどのことではないと思う。ミツカンの調味料に助けられている人間は、今回批判している人達よりも遥かにたくさんいるだろう。この程度で批判している人達は何に対してでも批判する人達だろうし、ミツカンに感謝している人達は冷めた目で見ていると思う。SNSでの理不尽な誹謗中傷の扱いは非常に難しいが、マクドナルドみたいなフードロスでも、高校野球みないな暴力事件でもないのにこれだけ騒げる日本は、やっぱり平和なんだなと思う。
4、我が家はあまりにも夫婦円満なので、世の中のギスギスした家庭の多さを知った時には驚きました。冷やし中華やそうめんといった夏の定番料理が、労力や価値の感じ方をめぐってここまで大論争になるとは、少し滑稽でもあり、同時に人間関係の繊細さを映しているように思います。特にSNSでは言葉の「なんて」や「でいいよ」といった小さな表現が、受け手の心情や立場によって大きく響いてしまう。だからこそ企業アカウントが不用意に加わると、意図せぬ炎上につながるのでしょう。家庭内では料理を誰がどのように作るかは本来協力の象徴であるはずなのに、対立の火種になるのは残念です。むしろ互いの努力を認め合うことで、日常はもっと心地よくなるのではないでしょうか。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/36e19571ae2e3f27d3041d005f5f21c54c448628,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]