事件概要
2025年7月31日、日銀の植田和男総裁は、金融政策決定会合後の記者会見で日米の関税交渉の合意を評価し、「大きな前進」と述べました。この合意は、日本経済の不確実性の低下に繋がると期待されています。今後の関税の影響については、予断を持たず慎重に確認していく方針です。
さらに、利上げについては、経済や物価情勢の改善を見守りつつ、毎回の会合で慎重に判断するとしています。消費者物価指数は3%を超える水準が続いているものの、日銀は物価上昇に対して後手に回っていると考えていないと強調しました。また、政策金利は4会合連続で0.5%程度に据え置き、2025年度の消費者物価上昇率の見通しは2.7%に引き上げられました。
コメント
日本経済にとって、日米関税交渉の合意は一歩前進と捉えられるべきです。しかし、この合意がどれほど実質的な経済安定に繋がるのか、まだ不透明な部分が多いのも事実です。日銀が物価上昇に後手に回っていないと言いますが、3%を超える消費者物価の上昇は明らかに消費者生活を圧迫しています。
現在の金利政策も、実体経済の不安定さに十分に対応できているのか疑問です。日銀の今後の対応は極めて重要で、まずは物価上昇を抑え込む具体的な手段を講じ、同時に経済成長を支えるための明確な戦略を示すべきです。金利政策の決定も、経済の実情を反映したものにしていく必要があり、特に消費者生活への配慮が欠かせません。
ネットからのコメント
1、円安物価高で実質賃金も上がらず国民は疲弊してるのに、輸出大企業は内部留保を溜め込んで潤っている状況は到底納得できません。 日銀も早急に利上げをするか、日本を代表するトヨタくらいが先陣を切り舵を取って、大幅な賃金アップを実施するくらいしなきゃ我々国民は益々疲弊するばかりです。
2、日本の0.5%の政策金利は、世界中の政策金利から見れば、桁違いの低さ。世界の主要国の政策金利を見てみると、米国、英国、印、香港は、金利を引き下げたとはいえ、4.0%を超えている。豪州、NZ、中国でも、3.0%を超えており、大きく下げたユーロ、カナダ、韓国ですら、2.4%を超えている。今年中に、日本も0.
75%以上に引き上げるとは思うけど、それでも世界中の政策金利の水準から見れば、圧倒的に低水準。これ程の物価高の状況でも、金利を上げようとしない日銀。各国が、金利を引き下げるのを待って、周回遅れで追いつこうとしているのか?金利を下げる余地の少ない日本は、下げの局面でも、世界に取り残される・・・
3、日銀はだいぶ前から基調的な物価上昇率2パーセントを目指しているがこれが今日の大幅な物価上昇の一因になっているのではないかとも思う。もしそうだとすれば現在の物価高は日銀に大きな責任があることになるがこの点について殆ど議論がない。いわゆる専門家と言われる人たちも口をつぐんでいるように見えるが一体どうしてだろうか不思議に思う。
4、日銀が相互関税を評価している時点で日本は末期なくらい大変だと思いますよ日本の国内需要を考えていない日本の雇用や所得向上や出生率の改善は考えて無いと思います日本の税収の低下や日本の負債を考えていない植田総裁は日本の未来を考えていません日銀の総裁には若い資産家や投資家で率先して活動出来る方 新しい考え方で日本の未来を真剣に考える方に変わって貰いたいです
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e2c2ff8237f262e709cadc86c15a3d2d870193a3,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]