今年のコメ(一般コシヒカリ)の仮渡し金が1.7倍となり、60キロあたり3万円に設定されたことが新潟県で発表されました。これは猛暑や渇水の影響による収量の懸念、並びに県産米の安定供給への要望が背景にあります。農家の青木等さんは肥料の工夫によって暑さの影響を少なく抑えていますが、価格高騰によるコメの消費減少が心配です。仮渡し金増額は設備投資のためにはありがたいものの、将来の価格変動による経営リスクを抱えています。
青木さんは付加価値をつけ、独自のファンを開拓する計画を立てています。これからの価格動向を注視しながら、持続可能な農業経営が求められています。
米農家として、仮渡し金の増額は一見すると嬉しいニュースかもしれません。しかし、米価格の大幅な引き上げが実際には生活者にとっての負担を増大させ、長期的には米の消費減少という逆風を招く可能性があります。この状況は、日本の農業政策や市場の動向が、農家の現場にどれほど根本的に影響を与えているかを如実に示しています。米の価格変動にしばしば左右される不安定な収入は、農家の将来への不安を煽り、若い世代が農業を継続することの障壁となっています。解決策として、価格安定化政策の強化、消費者教育を通じた米離れの阻止、そして地域市場の強化が必要不可欠です。これらの取組を通じて、米農家と消費者の双方にとって持続可能な未来を築くことが求められます。
安定した供給と価格の両立を目指し、農業政策の改革が急務です。
ネットからのコメント
1、今まで、米価は安すぎた。小規模農家でも例年の倍以上の買取価格のおかげで潤う。テレビのインタビューを受けた農家が「天からお金が降ってきたようだ。」と嬉しそうに話していた。これからは、大規模専業農家だけではなく、高齢化や後継者不足に悩む小規模農家や兼業農家も報われる。消費者も、生産者への感謝の気持ちで一粒一粒味わいたいものだ。
2、先週までスーパーなどで3000円以下のお米が多く販売されていたけど、仮渡し金額が発表された途端 3000円以下のお米 軒並み売り切れ仕方なく 4キロ2200円のカルローズ 良い機会なので試してみます。いずれは輸入米が大量に販売されることになりそうだし
3、集荷の段階で10kg5000円、と言うことは小売で5kg4000円〜5000円、もしかしたらそれ以上。
今の米価と変わらないか今以上に高くなるのであれば米離れは必至。JAが去年の米騒動で儲けた反動で悪者に吊し上げられたから、これ以上の批判を避けるために今度は「ウチは農家に寄り添っていて儲けているわけではありませんよ」のパフォーマンスをしたとしか見えない。結果米離れが進むとなればJAも遠巻きに自分の首を絞めた事になる。どんな商品食品でも、急な値上げはその商品離れを起こす、商社や小売業者はそれが分かっているから、急な円安で仕入値が高騰しても、儲けをどんなに減らしても段階的に値上げをして消費者離れを防いだ。JAには無い知恵という事なのだろう。
4、適正価格で取り引きするのであれば米だけじゃなく野菜も上がる。厳しい農家は米農家だけじゃないから。農家の状況を理解するのであれば野菜の値段も今の3倍で買うことになります。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/643d3cd64bccaa6020a48d0fb793bd2c6b8224e6,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]