近年、大阪・ミナミの「グリ下」で若者の間にオーバードーズ(市販薬の過剰摂取)が広がり、社会問題となっています。2025年8月13日に行われた取材によれば、中学生の約2%が市販薬を乱用した経験があると発表されました。ストレスを抱えた若者たちが、市販の咳止め薬をカルピスで大量に服用し、危険を楽しんでいます。厚生労働省は20歳未満の薬購入に個数制限を設ける対策を講じていますが、現状では若者の孤独感を解消する根本的な解決策には至っていません。
取材では依存症者の体験談が語られ、人格が破壊される危険性が指摘されています。
このニュースは「批判が必要」と判断されます。
オーバードーズの問題は、単なる個人的な逸脱行動ではなく、社会全体が向き合うべき重大な症状です。現状、多くの若者が市販薬を乱用し、その利用経験が中学生にも広がっているのは明らかに異常です。この状況を放置すれば、ますます深刻な依存症につながります。制度の欠陥として、市販薬が過度にアクセス可能であり、規制の強化が急務です。同時に、若者のメンタルヘルスを支える支援体制の欠如も問題の根幹にあります。解決策として、第一に、薬局での販売監視を厳格化し、IDの確認や購入履歴のチェックを強化するべきです。第二に、学校や地域社会におけるメンタルヘルス教育を充実させ、若者の孤立感を減らす努力が必要です。
第三に、オーバードーズに至った若者への早期介入と相談窓口の設置を拡充することが不可欠です。今こそ、社会全体が若者の未来を守るための行動を起こす時です。若者の無知と失った時間は取り戻せませんが、今後の対策は未来を救う鍵となるはずです。
ネットからのコメント
1、まあ昔の不良がシンナーとかアンパン、ガスパンをやっていたのと同じ様なものだろうしなあ……。っていうか今の若い子達にもヤクをやった時のリスクとかを教えた方がいいと思うけどね。どこで見たかは覚えていないけど、自分の子供の頃なんかはシンナーで頭おかしくなった不良の映像とか写真を見せられて「こうなりたくなかったらシンナーなんか絶対にやるな」と言われたもんだが、ああいうのを今の若い子達にもやった方がいいんじゃないかなあ。
2、市販薬の購入は全額自己負担なので問題ありません。しかし、病院を受診して薬を集めれば、その費用の一部を社会全体で負担することになります。さらに、治療が必要になれば、その負担は一層増えます。薬物中毒者の健康に関心はありませんが、社会に金銭的な迷惑をかけるのはやめていただきたいものです。
3、家庭環境に恵まれずに精神的に追い込まれてる人なら薬物に逃げたくなる気持ちも分からなくありません。ただ、嫌なことから逃げていたら、逃げ癖がつきますよ。段々と不幸を言い訳にします。一生懸命に生きてる人からすれば、それはやはり心の弱い人の都合の良い言い訳にしか聞こえない。社会に居場所がないと言って、同じ悩みを持つ人達と過ごすようになります。心のどこかで誰かに助けてもらえると思っているなら大きな間違いです。社会は心の弱い人を必要としていません。立ち直るかどうかは本人次第。必要とされたいなら甘えを捨てて、自分の力で立ち上がるしかありません。
4、いい大人が泥酔してゲロゲロして周囲に迷惑をかけ、自らの体をこわしているのと本質的には同じ。
そういう大人が社会で平然としてて許されるんだから、若い人にも示しがつかなくて当然だろう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b661bdfd4144d49e9d4e92b1f5da76de84c3f1a3,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]