このニュースは、戦争から帰還した兵士たちの精神的苦痛が、家族に及ぼした影響についてのもので、特に藤岡美千代さんの体験を中心にしています。日中戦争および第二次世界大戦に従軍した日本兵たちは、戦場で受けた極度のストレスやトラウマから「戦争神経症」を発症し、その狂気は戦後、家族への暴力や虐待へと向かいました。藤岡さん自身、父親からの性的虐待を受け、その記憶が成人後も彼女の精神に影を落とし続けていました。
彼女は、厚生労働省の調査と展示を通じて父親の抱えていた戦争による心の傷を少しずつ理解するようになりました。この取り組みは、同様の状況にある家族たちの声を集め、戦争がもたらした長期的な影響を社会に伝える役割を果たしています。
戦後、日本では復員兵の精神的な問題が「恥ずべき存在」とされ、隠蔽され続けてきました。その結果、戦争神経症を抱えた多くの兵士が適切な治療を受けられず、家庭内での暴力に走るケースが少なくありませんでした。これにより、家族たちは長年自己責任とされた苦痛に耐えざるを得なかったのです。この歴史的な問題に対して、社会はより深い理解を示し、具体的な対策が求められます。まずは、戦後世代への教育を強化し、戦争の精神的影響を正当に認識する事。次に、心の傷を負った元兵士への継続的な治療と支援を重要視し、多くの家族が救済されるよう法的な枠組みを整えること。
最後に、被害者の声を聴く「家族支援ネットワーク」を構築し、被害者の心理的な負担を減らす取り組みが必要です。戦争の影響により歪められた人間関係の痛ましい現実に、一日早く終止符を打つべきです。過去の過ちに向き合い、平和と人間性を最優先する社会の実現が求められています。
ネットからのコメント
1、小学生の頃、戦争の話を家族に聞いてきましょう、という宿題があった。戦争に行っていた事は知っていたので同居の祖父に話を聞こうとノートと鉛筆を持って話を聞きに行った。祖父ははぐらかして話してくれなかった。当時の私はなぜ話してくれないのか不思議だったし、ひょっとしたら戦争に行ってないのではとさえ疑った。今ならわかる。残酷な話を孫に聞かせたくなかったし、何より思い出したくない、口にしたくない体験だったのだろう。復員してきた祖父はボロ雑巾より汚くて怖かった、と晩年の父が聞かせてくれた。この国の今は祖父達の苦しみの上に成り立っているのだと忘れないようにしなければならない。
2、国を救うために、覚悟をして出征したものの、その現実の過酷さは筆舌に尽くしがたいものだった。
しかも、復員すれば、内地の人間は知らんぷり。やかっかいもの扱いまでする。この記事を見て改めて、戦争の悲惨さ、過酷さを思い知るところである。
3、戦争の被害は爆弾や武器による殺傷や飢え、感染症ばかりでなく、軍国主義の狂った世界が普通の人間の心に及ぼした暴力や虐待、支配、心の制圧がある。身体の傷は癒えても、心がそこから解放されるのは容易ではない。戦後学校教育における体罰、今でも残る意味不明な校則や、異常な同調圧力の社会には、祖父や親世代から継承してきた全体主義的な気質があることも、我々は直視する必要があると思う。
4、こう言った話は、この時期の話題でも余り見かけたことはありませんでした空襲や原爆は内地で、特攻や玉砕は戦地で、悲惨な出来事があったと言う話は良く報道されますでも復員した兵士や傷病兵、戦争孤児となった人や被曝した人を社会がどのように迎えたのか?またその悲惨な体験で普通に生活出来なくなった人が、どのような生涯を送ったのかまだまだ報道される体験談は少ない戦争に至るまでや終わるまでの検証も必要ですが、国内で戦争に起因する悲劇について国民自身も反省する必要があると思います
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3b2952998d78da35f3948d0b09b7f953d5b320ef,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]