井川意高氏は16日、X(旧ツイッター)で一部ユーザーに対し激しい言葉で反論した。井川氏は、中国のキャッシュレス推進問題に関する堀江貴文氏の投稿に関連して、NYでは弱者保護のためキャッシュレスオンリーが法律で禁止されているとの知人の証言を紹介した。これに対しユーザーが時代錯誤を指摘するコメントをしたことで、井川氏は自身の学歴や経験を引き合いに出しつつ攻撃的な言葉で応じた。
井川氏はかつて、カジノ資金目的で自社から106億円を借りる会社法違反で実刑判決を受けており、最近では2兆円の損失を報告している。
井川氏の行動は、過去の事件と彼の現在の発言、そして過激な反応が交差する問題を浮かび上がらせています。彼の発言からは個人的な学歴や肩書を盾にした非建設的な対応が見受けられ、それがネット上での議論においていかに不毛であるかが明らかになります。この背景には、彼の過去の経済的な失敗とそれに対する社会的な非難が潜んでいる可能性があります。まず、ネット上の意見に対しては、冷静さを保ち、論理的に反論することが求められます。そして、教育的背景よりも説得力のある情報を提示する重要性を再認識する必要があります。また、過去の失敗を正直に受け止め、より建設的なコミュニケーションを心がけることで、社会的な信頼を築くことができるはずです。
井川氏のような影響力のある人物がその誤った態度を改め、義務感と誠実さを持って社会に貢献することで、より良い対話の場が生まれるのです。
ネットからのコメント
1、そこそこ偏差値高い学校卒のものですが、卒業時に学長の言葉で「勉強できるだけの頭でっかちになるな、人として優秀であれ」というのを鮮明に覚えています。この方は学歴は優秀なんでしょうが人としては残念ながら、ってことなのかもしれません。
2、学歴と頭の良さは無関係ということを自ら証明しているなあ過去のお勉強では初歩の確率論も学ばなかったのかそんなに地頭がよければ博打でも損はしないだろうし、博打では誰がもうかるのか、賭ける前から知っているはずせめて賭けて勝てるメソッドを構築してから言えばいいものを
3、学歴みると本当に華々しいしたまに正しい事を言う時もあるんだけど必ず記事の最後に会社の多額の金を溶かした男という所を見てしまうと学歴だけで人物を判断するのは危険ということがよく分かりました。その頭脳をもっと他の事に活かせばなぁ 残念。
4、こんなこと言わなくても分かってるとは思うのだが、一応言っとくと、「筑駒」やら「東大法学部」やらの学歴は、こういう場面で使うものではない。
「この人、優秀だな。すごいな」と思って学歴きいてみたら、筑駒だった、東大法学部だった。あ、やっぱりすごいねと思わされる。学歴なんてその程度のもの。「オレは筑駒東大法学部だからオレに意見するな」などというのは明らかに誤った学歴の使い方です。逆に「筑駒東大法学部なのにそんなことも分からないのね」という感想しかないですね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8c1427b841f4ec0d5ee8ed5537b875f30d0e67c6,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]