8月16日に新潟県新潟市で開催された「将棋日本シリーズJTプロ公式戦(JT杯)」の2回戦第2局で、女流棋士の竹部さゆり四段が解説担当中に対局者である山崎隆之九段の非公開の離婚歴を暴露し、さらに渡辺明九段に関する個人的な話を続けたことが大炎上の火種となった。一緒に解説していた中村修九段の注意も効果なく、会場は凍りつく事態に。
竹部四段はその夜、自身のSNSで謝罪し、1年間の対局以外の活動自粛を宣言したが、SNS上では批判がやまない。また、彼女は過去にも失言問題を起こしている。
この事件は、個人のプライバシーに関する意識の欠如が露呈された一例です。解説者としての責任を担いながら、対局の場で私生活を暴露する行為は、公益やプロフェッショナルとしての倫理を著しく欠いています。このような発言は将棋界全体の品位を下げるものと訴えられ、多くの批判が集まっています。本質的な問題は、制度として個人情報の取り扱いを守る規範が存在していないことでしょう。解決策としては、まず、将棋界及び文化団体における情報の取り扱いについての厳格なガイドラインを制定することが必要です。次に、発言に対しての迅速な対応や処分を行う機関の設置も効果的です。
そして、第三者検討委員会を設けることで、リーグやイベントごとの監視と改善策を定期評価するプロセスを確立すべきです。私たちが目指すべきは、自由な発言の重要性を理解しつつも、その自由には責任が伴うことを痛烈に認識することです。
ネットからのコメント
1、Yahooニュース内の他の記事では、何の情報を暴露したかまでは伏せているのに、この記事だけ離婚歴とわざわざ明記して報道しており、非公開の情報の拡散に協力している始末。この記事を書いたライターが、どういう人なのかわからないが、とりあえずライター職から離れたほうがいいのでは?と思う。
2、情緒不安定なんでしょうね。Abemaのタイトル戦の中継でも、とにかくしゃべりっぱなし。唐突にしゃべり出して、話は長く、かつ、何が言いたいのかわからないし、着地点が見えない。だから解説の先生も、相槌すら打てず、ただただ聞くのみ。精神的に不安定なひとだなぁ、とはずっと前から感じていました。
3、竹部さんの発言は、公開対局中の行き過ぎた発言であること、個人情報を漏らしてしまったことで批判されるのは当然。
ただSNSを見ていると批判を超えて中傷のようなコメントもある。また観客にも謝れとか不快に感じた視聴者の気持ちをどうしてくれるとか度を越した批判もある。竹部さんが過去棋界を盛り上げてきたことを考えると部外者がそこまで攻撃的になる必要はないと思う。
4、SNSなんかない頃から好き勝手やってきて、とうに連盟にも何回か怒られてるけどな。今フジテレビアナウンサーの竹俣紅氏が中学生棋士として有名だった頃、イベントのしりとりで竹部氏が次の回答者の竹俣氏に対して「殺」という言葉を使って猛批判を食らったのも有名。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/cd3e0f6b7c485ff2a5bf7fa3336e7e98aebcebce,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]