DeNAベイスターズは22日、東京ドームで行われた巨人戦で1対8と大敗し、今季の巨人戦通算成績が5勝13敗1分けとなり、6試合を残したまま負け越しが確定しました。この結果、2位の巨人とのゲーム差は2.5に拡大し、首位阪神とは最大となる15ゲーム差が広がりました。下位チームとの対戦では勝ち越しを見せる一方、阪神とは4勝10敗2分けと大きく負け越しています。
特に巨人には3年連続での負け越しが「巨人アレルギー」と形容されるほど深刻で、巨人・阪神の上位2球団相手には計14の借金を抱える状況です。三浦大輔監督は「チーム全体で巻き返しを図る必要がある」と語り、残り試合で意地を見せられるかが注目されます。
分析に基づくコメント:
DeNAの巨人戦における深刻な成績不振は、ただの結果だけではなく、チーム戦略やメンタル面での根本的な問題を示しています。特定の相手に対して負け続けることは、単なる技術不足だけでなく、適応力や戦略の柔軟性にも欠けている可能性があります。球団はこの問題に対し、チームの士気を高めるためのメンタルコーチングの導入や、対戦相手に合わせた戦術的アプローチの強化、選手が自信を持ってプレーできる環境作りが求められます。また、ファンとコミュニケーションを取り、応援の後押しを受けることで、チーム自体が一丸となる必要があります。
現状を変えるためには、これまでのやり方を見直し、新たな挑戦を恐れずに取り組むことが不可欠です。それこそが、ファンの期待に応える真の意味での「チーム力」の証明となるでしょう。
ネットからのコメント
1、別に阪神も横浜得意なわけじゃないよ。結果として大きく勝ち越してるけど、ケイとかジャクソンとか阪神戦メインで当ててるのか?っていうくらい対戦してて案の定殆んど打ててない。ただし、阪神は先発陣が誰が出てきてもケイ、ジャクソンと互角に投げ合えるのでピッチャーが代わったあと8、9、延長回あたりでサトテルとかがホームランで仕留めてるイメージ。中継ぎも石井、及川以下殆んど点を取られないしね。
2、DeNAは中畑・ラミレス時代にドラフトで指名した選手たちが現在でも主力の大半を占めている。一方、三浦監督の下で獲得してきた生え抜きの主力は少なく、戦力の土台を刷新できていない現状がある。チーム力は徐々に低下していたが、外国人選手の活躍によって上位を維持してきたにすぎない。本来、将来を担う若手を一軍で育てていく必要があるにもかかわらず今季はフォードやビシエドといった役割の重なる外国人選手を補強したことで、有望株の出場機会が奪われている。
短期的な戦力補填を優先した編成が、長期的なチーム力強化を阻んでいる点は大きな課題。さらに日本シリーズ制覇を果たしたことで、球団が「優勝を狙える戦力は整っている」と錯覚してしまった可能性も否めない。早急な再建が求められるチームでありながら、ピークを過ぎた選手に対して4年以上の大型契約を繰り返してきたツケが、世代交代の停滞という形で重くのしかかっている。
3、阪神と巨人に負け越し。勝率も5割なくても3位ならCS進出。去年も巨人に負け越しましたが、幸運にもCSで巨人に勝って日本シリーズにでて日本一になりました。今年も同じ展開を狙います。おそらくペナントレースをダントツで優勝した阪神のアドバンテージも一勝しかありません。3位で充分。阪神と巨人は残り試合全敗でもかまいません。広島と中日戦に全集中です。CSて、とても良いですね。長いペナントレース。別に優勝しなくても良いのだから。て三浦監督とDeNAファンは思ってるんだろう
4、アレルギー対策として昨オフから補強を行いバウアーの復帰も成功したし、今シーズンに入ってからもチームの調子が上がらないからビシエド、藤浪と補強した。
こうなると1軍の首脳陣の采配の問題。三浦監督が現場の最高責任者だけど補佐するためのコーチの責任もあるし、三浦監督の最大の責任は采配よりもコーチに意見を求め取捨選択をするマネジメント力の問題。オフには(結果が出ていないのに全員が残留という方が異例だから)誰を残して交代させるか判断が下される。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0e36569a03014b0407cb3e642e353e5c46511954,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]