事件概要
2025年8月10日、横浜市の横浜BUNTAIで開催された国際卓球大会「WTTチャンピオンズ横浜」で、男子シングルス準々決勝が行われた。世界ランク4位の張本智和(トヨタ自動車)は、同9位の向鵬(中国)を4-2で下し、準決勝進出を決めた。
試合後、張本は向鵬と握手を交わしたが、中国の監督は張本と目を合わせず、握手を拒否した。この行動は過去にも見られ、張本は「勝者には握手を求めてくれない」とコメントし、「リスペクトを持ってほしい」と不快感を表明した。
コメント
張本智和選手の発言から感じるのは、卓球というスポーツにおける国際的な敬意と態度の重要性だ。スポーツマンシップは、技術や結果だけでなく、お互いに対する敬意を示すことにある。試合後の握手は、勝敗にかかわらず、選手間の尊重の表れであるべきだ。特に、負けた側の監督が選手に対して示す態度は、その後の選手たちにとっても大きな影響を与える。中国の監督の態度は、個人の誇りやプライドを超えて、より広いスポーツ文化の中で見直されるべきだ。
解決策としては、1つ目に国際大会での礼儀を促進するルールを設け、2つ目に監督自身が選手にスポーツマンシップの大切さを教える機会を増やすことが求められる。3つ目には、選手同士の敬意を示す姿勢を大会側が積極的に奨励し、文化的背景を超えた共通の価値観を広めていくことが必要だ。
ネットからのコメント
1、中国監督はプライドだけが高くて、握手もせず、負けた選手をひどく叱責する。まぁ自分も帰ればお偉いさんに怒られるのかもしれないが、そんな恐怖政治みたいな事ばかりでは今の時代、だんだん衰退していくような気がします。日本も他国も技術的にはずいぶん上がってきてるし。
2、張本君の気持ちもわからなくないけど、目の前であんなにパフォーマンスをするというのも、敬意を欠いてないですか?それに、中国人コーチは選手へのアドバイスを始めてるタイミングだったし。喜ぶのは最小限にして、握手してからパフォーマンスする方がいいと思います。
3、かつてのピンポン外交は周恩来首相によって1970年代初頭の中国外交戦略の一環として有名になり 「友好第一、試合第二」(実は政治第一)というスローガンが前面に押し出されましたが 1990年代以降の中国スポーツは勝利至上主義に変貌して特にピンポンは勝利至上主義の極致になり、勝つことしか考えられないような状況になっているようです。
日本側としては周恩来首相が主唱した「友好第一、試合第ニ」スローガンを敢えて目立つ形で中国サイドに見えるように掲げるというのも1つのやり方かもしれません。いくら勝利至上主義で凝り固まっている中国卓球チームも周恩来首相主唱のスローガンを無視する訳にはいかないのですから(笑)
4、タッチも何も、全く無視でしたね。監督はあえて無視でしたよ。よほど悔しかったのでしょう。自分の選手に大声で怒鳴り散らしていた。かつて自分もトップ選手だったのに、マナーを欠いた態度ははっきりいって、恥ずかしいだけですよ。張本も、Tシャツをかぶるのはやめた方がいい。そんなパフォーマンスはあまり良くない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd8c6ac012fb42e6c9f86265581b925c7dd5a21,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]