広陵高校は、8月10日に全国高校野球選手権大会の2回戦出場を辞退することを発表しました。理由は、部内の暴力問題とSNSでの誹謗中傷により、選手たちや学校関係者が被害を受けたためです。広陵高校は、2025年1月に部員間の暴行事件が発覚した後、日本高野連から厳重注意処分を受け、夏の大会への出場が認められましたが、SNSでの反響や誹謗中傷が激化し、選手や教職員の安全確保を最優先に、辞退の決断を下しました。
辞退後、津田学園が不戦勝となり、広陵高校の選手たちは広島に向かう途中で事実を知らされました。今回の辞退は、高校野球大会中に発生した初のケースです。
学校や野球部は、暴力や誹謗中傷が生み出す負の影響に対し、早急な対応をする必要があります。暴力行為が確認された段階で、早期に強化された指導体制と適切な対処が求められます。特にSNS上での誹謗中傷の拡大が問題となっており、匿名性を利用した過激な発言が個人の名誉や精神的健康を害している現状には、より厳格な管理体制が必要です。学校側は、暴力や誹謗中傷に対してゼロトレランスの姿勢を堅持し、メンタルヘルスケアや安全対策を強化するべきです。また、社会全体でSNS利用に関する意識改革を進めることが急務です。
ネットからのコメント
1、この問題は学校で発生したイジメ暴行問題であってSNS問題にしてはいけない被害者がSNSで訴えるのは最終手段被害者に寄り添った対応行っていれば被害者はSNSに訴えることはなかった可能性の方が高いこの校長の会見だが被害者に対する配慮や謝罪が全くない自分達がSNSの被害者とでも言いたそう生徒を守ると言っていたが被害者は生徒ではなかったのか被害者生徒は何故守られなかったのか転校するしかない状況に追い込まれたことにどう思っているのか保護者会で質問がなかったと誇らしげに言っていたが何も言えない状況を作り出してるのでは何もないのは異常ですよ
2、”広陵高校 堀正和校長「昨日の夜、理事会を終えて、その決意を宿舎にいる野球部長に連絡を入れました。そして、選手は失意のどん底だったと思います」”世論と、関係者の認識の大きなズレ。
学校、高野連、文科省。そして一般の人達。ここに、大きなズレがある。まず関係者の対応が甘すぎる。被害者が転校している時点で、問題は非常に大きい。しかし関係者の対応は、対象部員だけがたった1か月の出場停止処分。これでは、被害者の受けた損害と釣り合っていない。その後の学校の対応。これも、炎上するのが当然といった、最悪の対応だった。まさに、危機管理の失敗例として、また1つ、悪い意味で例が出来てしまった。一般の人達の怒りなどを理解出来ていない。これでは、炎上するのは当然だ。
3、今日の事態を招いたのは校長と高野連の判断に問題があると思います。辞退の理由を選手等を守るためと云うが、そもそも当初の判断が間違っていたと思います。せっかくの甲子園大会を台無しにして、この話題ばかりです。早期に辞退することこそが、適切な判断だったと考えます。
4、誹謗中傷とは、事実に基づかない批判のこと。今回は、誹謗中傷ではありません。批判と非難。被害生徒が転校して、加害者が残ってる異常な結果。前例主義の日本において、過去には暴力事件を起こした学校は半年間の対外試合禁止が前例なのに今回は学校への無処分。
特に広陵の校長が広島の高野連の幹部だから処分がなかったと疑われること。(圧力でも忖度でも異常なこと)集団リンチで警察沙汰にせずに刑事事件としてはもみ消されたこと。という風に異常な事態なので非難と批判がされたので、誹謗中傷ではありません。何でも批判に対して誹謗中傷と言うけれど誤りです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ee660f1cac449a16b1458f796aa2c34871b3d3e5,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]