広陵高校は全国高校野球選手権大会への出場を辞退した背景から、SNS上での憶測や生徒への誹謗中傷が拡がった。これに対し、16日、同校は生徒の名誉と安全を守るべく「決して容認できない」とする声明を発表。悪質な投稿には法的措置を検討すると述べた。SNS上で生徒に関係のない誹謗中傷や無断転載が問題視され、これらの行為が教育環境に与える影響を強調。
学校は1月に部内での暴力事案があったことを明かし、現状に対し第三者委員会を設置し調査中とした。
広陵高校が置かれた現状は極めて深刻で、社会の問題が露呈しています。SNS上での無責任な投稿が生徒の名誉を傷つけ、教育環境を脅かす状況は異常です。問題の本質は、インターネット上での匿名性や集団心理が及ぼす負の影響にあります。このような事態を防ぐため、まず、SNSプラットフォームは誹謗中傷への迅速な対応を強化すべきです。また、学校側と保護者、教育委員会が協力して生徒の安全を守る枠組みを構築することが急務です。そして、ネットリテラシー教育を通じて、情報発信の影響を認識させることが重要です。無法なコメントが教育の場を蝕む状況はあってはならず、適切な行動と教育で未来を担う子供たちをオンライン上でも守り抜くことが求められます。
ネットからのコメント
1、殺害予告だの誹謗中傷は容認できないのは分かるが、学内でのいじめだの暴力だのを容認した事が発端じゃない?なんて言葉が出てくるだろな…………やはり発覚時の初動が重要であり、早期の判断・対応が間違ってた事による騒動。どうなる事やら。
2、一方で、学校運営に対する批判は謙虚に受け止めるとしている。こんな問題になる前に問題を見て見ぬふりした学校関係者の責任は極めて重い。関係ない生徒まで誹謗中傷の対象にしてしまったのは、学校以外の何ものでもない。
3、爆破予告とか誹謗中傷は良くないけど、そもそもなぜこうなってしまったのか。きちんと最初のうちに対応しておけばこうはならなかったと思う。こういうそっちが悪いからでしょっていう問題が起きてネットで騒がれたら、大体加害者側が法的措置取ります!!誹謗中傷に苦しいとか徹底的にやりますから!みたいなさ。法的措置とかそういう事の前に、きちんとやる事やってからにして下さい。
4、この学校に寄付とかしてる企業や団体ってあるのかな?それと高野連もスポンサー企業とかあるんでしょうか?もしいるならこの人権問題についてどうお考えなんでしょうかね。
被害者がされた人権侵害について軽く考えるような企業ではありませんよね?あと文科省は個別案件にコメントしないって言ってるようですけど人権問題ですから国家としてちゃんと働いたほうがいいと思うんですけど?給料もらってるんでしょ?事実かどうかわからないと動けないってんなら事実かどうかの調査と回答を求めるくらいしていいんじゃないですか?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c046cf4c33b591be8ad086922549fbd501815fdb,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]