ウクライナを支援する欧州首脳らは、16日に合意が得られなかった米ロ首脳会談を受け、今後の対応を協議しました。共同声明では、トランプ米大統領が公正で持続的な平和を目指す努力を歓迎し、ウクライナの領土決定は武力ではなく、ウクライナ自身に委ねられるべきだとしました。米国がウクライナの安全保障を保証する意向を示す一方、ロシアがEUやNATOへのウクライナの加盟に拒否権を持たないことをけん制しました。
欧州首脳らの反応には温度差があり、不利な合意がなく安堵する一方で、ロシアの動向には警戒が必要だとしています。
米ロ会談の結果に対する反応は分かれていますが、現状の説明としてこの会談がウクライナの殺戮を止める具体的な解決策を生むことなく終わったことへの懸念が残ります。欧州首脳らはウクライナにとっての武力による領土変更を認めない方針を再確認し、鉄壁の安全保障の必要性を強調しました。この現状を見ると制度の欠陥が明らかです。まず、国際的な制裁をより強固にするべきです。次に、米国を含む他国がさらなる外交努力を続け、具体的な平和プロセスを推進する必要があります。最後に、ウクライナへのより多くの安全保障支援が不可欠です。これらの解決策により、平和と安定が実現されるべきです。双方の目標の対比は否定し難く、強力な国際的なコンセンサスは必要不可欠です。
ネットからのコメント
1、これは最初から合意の可能性はない米露首脳会談だったと思える。トランプが暴走して、ウクライナの領土割譲などを認める判断をしなかった事で、西側は安堵もあるのかもしれないが、解決の糸口は全く見えない。今後のウクライナとの会談で落とし口を見い出す事も難しいと思う。最終的には領土割譲しかないと思うが、ウクライナ側がNATO加盟を主張し、領土割譲も認めない限りは、停戦交渉に進展が見られるとは考えられない。ノーベル平和賞を求めるトランプも手を引く可能性は大いにあると思う。
2、失望と安堵・・トランプに関しては、これが両立する。プーチンに大幅譲歩させて停戦を取り付ければ、誰でも賞賛するだろう。だが、トランプにそんなことができる、そうする、とは誰も期待していない。つまり失望以外の結果を誰も予期していなかった。それどころか、トランプはウクライナの頭越しにプーチンに大幅譲歩してでも停戦を取り繕いノーベル賞をもらいたいと思っているのではないかと、誰もが疑っている。それがなかったから、みな安堵した。誰からも信頼されない米大統領。
まさに歴史に名を遺す稀有な人物だ。
3、ウクライナを抜きに話し合っているのは、いわゆる東西の対立がある中でのこの問題の落とし所を模索する動きなのかな。それならアメリカの立場は理解できる。ウクライナの和平についてはウクライナが合意する必要があるが、周辺国を含めた安全保障をどうするかはNATOの首魁であるアメリカとロシアの話になるんだろうね。トランプ氏の解釈だと、バイデン政権の失態ということなんだろうな。ウクライナを唆してNATO加盟の選択をさせたのに、対応する安全保障を与えなかったためにロシアの侵攻を許してしまった。侵攻されてから援助するのではなく、攻め込まれないような対応が必要だった。
4、当事国のウクライナ不在のまま勝手に停戦や領土割譲が話し合われて、しかもアメリカ大統領が伝統的仮想敵国のロシアと友好ムードという西側には悪夢のような状況ですな。ウクライナを日本に、ロシアを中国に置き換えると、トランプのやっていることの恐ろしさを実感できると思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/fe0f0e353d27a61b6e045ba78162dc32b546acb4,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]