静岡県伊東市の田久保真紀市長は8月8日、市のホームページにて7月31日の会見での発言を訂正した。発言内容は「伊豆高原メガソーラー計画および新図書館建設事業は水面下で激しく動いている」とするものだったが、この表現が市民の不安を招く恐れがあるとの指摘を受け、「水面下で激しく動いている」という部分を訂正。市長はホームページで、今後これらの事業について調査結果や進捗状況を速やかに公開し、行政の透明化を進めると述べた。
市役所内外では、これらの事業が実質的に停滞しているとの指摘があり、田久保市長の発言訂正にはその点に触れない形となった。
田久保市長の発言訂正とその後の対応に対しては、市民の信頼回復のための具体的な行動が求められます。発言一つで市民の不安や疑念を招く中で、政府の透明性の欠如が浮き彫りとなった事例です。市長は確かに訂正を行いましたが、疑問視された2つの事業の進捗状況について十分に説明することが不可欠です。今後の行動が問題解決に繋がるのかが重要な焦点となります。
さらに、この訂正発言が市民にとって信頼回復に繋がるものでなければ、信頼関係の修復は難しいでしょう。市民は明確な情報を求めており、ただ言葉を訂正するだけでは不十分です。政府は、市民に対する透明で率直な対応を、より強く求められているのです。
ネットからのコメント
1、規制条例が作られて、計画も止められて、頓挫してしまった計画を「復活させないために」「市長職を継続します」か。コレって、「何もしなくても」公約達成バリバリに仕事をこなしましたってシチュエーションになるね。つまり、市長は何もしなくても市長の報酬が貰える、「フルオート公金チューチュー」の状態になるわけね。この市長が全身全霊をかけて実現したい姿が、具現化されてるね。
2、ジリジリと追い詰められているが、何がこの現市長の精神を支えているのだろうかと疑問が湧く。名誉なんてものはもう既に無いであろうし、権力なんて言っても発動するたびに侮蔑の目で見られ、正義なんて言っても誰のためになっているのかもはや意味がわからないし、最もありそうな自己愛ですら、この先の余生を考えたら決して得とは言えない損切り確定みたいなものだし。つまり今あるのは誰も得をしない市政。不適切な人物に大事な責任を与えてしまった市民の不幸に虚無感を覚える以外に無い。
3、もうこの人はとにかく「嫌な事からは逃げ続ける」しか考えていないのでしょうね。
そのために弁護士に相談して「法律的に避ける」ばかりです。それで「自分一人では決められない」などと言い訳していますが、市長という立場でそんな事を唱えるのがどれだけみっともないのかを考えてもいないのでしょうね。それで出来るのは「1日でも長く市長の座に留まってそれだけ給与を得る」ことぐらいでしょうか。
4、1日でも多く公職の座に居て、収入確保か?こんなウソつきが税金を貪る日本の政治システム変えたほうがいい。1年たたないとリコールできないなんて。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/916dcc7fcb46a50955105ff3a0f94ccbb2942009,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]