事件概要:広島県の広陵高校が、第107回全国高校野球選手権大会を途中辞退することを発表した。理由は、生徒への誹謗中傷や爆破予告によるもので、これが威力業務妨害に当たるとされている。広陵高校は大会前に暴力事案もSNSで拡散され、7日に行われた旭川志峯との初戦では3-1で勝利して2回戦進出を決めていたが、10日に堀正和校長が兵庫県西宮市での取材対応にて辞退を明かした。
この出来事を受け、お笑いタレントのカズレーザーは「辞退は生徒への誹謗中傷と爆破予告が原因であり、犯人には厳正な処分が必要」とし、学校側の謝罪と野球部の反省を求めた。
コメント:この事件が示す問題は、ただの悪質な誹謗中傷や脅迫では済まされないということです。脅迫行為が暴力や無責任な行動に繋がり、結果的に不本意な形で大会が中止される事態を招いてしまう。これにより、選手や関係者、ファンも影響を受けることになり、無責任な行為が引き起こす大きな社会的損失を感じずにはいられません。
しかし、問題の根本にあるのは、学校や教育機関の体制です。暴力や誹謗中傷に対する対策が不十分であれば、今回のような事態を引き起こすリスクは常にあります。学校側は迅速かつ徹底的に事実確認を行い、必要な法的措置を取ることが不可欠です。
また、教育機関としての自浄作用を強化するために、暴力事案の予防策を強化し、精神面でのサポート体制を整えるべきです。
今回のケースは、教育現場の責任を問う重要な局面です。生徒と学校側が反省し、責任を果たすことが次のステップとなるでしょう。
ネットからのコメント
1、その通り、学校や監督が反省しているようには見えません。高野連を含めて保身に走るばかりで自浄作用は働かず、問題は繰り返されるのでしょう。スポーツが人間性を高めるとは限らない、教育者やスポーツの指導者が人並みの誠実さを持っているとは限らない、と彼らが明確に示しましたね。脅迫や自宅突撃などの犯罪を取り締まるように、暴力や性犯罪も取り締まるべきです。
2、校長の説明は、涙を浮かべながらのSNSが悪い、被害者は学校だと聞こえた。それに保護者説明会で誰も質問がなかったのを素晴らしい保護者だとの感じで話してたのも、これはアカンやつだと思った。保護者はもしかしたら自分の子どもも加害者でこの案件以外の暴力をしてるかもしれないと思ってるから、事を大きくしたくないし質問もできないのでは。
被害者がいてもそんな場所で声を上げられないだろうし。学校や先生や監督の不祥事ならどんどん質問するだろうに。自分の子どもが関わってるなら質問しないよ。そういう暴力文化をうすうす保護者は知ってるんだと思う。学校ぐるみでグルーミングしてるように感じたけど。
3、たぶん学校側が被害者に対して真摯に謝罪し話合い(監督や当該部員の謝罪や甲子園出場禁止など)して和解していれば収まったように思います。ところが学校側は被害者生徒が退学・転校したから何となく収まったつもりでいた。被害者は当然辞退するだろうと思っていたらしなかった。だからこの事実をSNSにアップした…こんなところかと。事件を軽くみて対応を間違えたのが今回につながったと思います。
4、廃部して0から出直さないと被害者は納得しないだろう。警察に被害届が出されて受理されているという事は刑事事件であることは明白だ。SNSで事件が世の中の目に曝されることになったのは学校にとっては想定外だったのかもしれないが、隠しきれれば出場しても問題ないだろうとの気持ちが働いた可能性は否めない。
また、高野連も出場停止処分を科さなかったのは強豪校に対する温情もあったのではないか?重要なのは被害を受けた生徒が一番納得いく形で事件が解決することだろう。加害生徒が今後野球で成功するようなことは被害生徒は絶対に願わないだろうな。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/14e04aac73e8dea8a76610a7d57379eb0ddb3c12,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]