沖縄で違法薬物「ゾンビタバコ」が若年層を中心に蔓延し、社会問題となっています。これは「エトミデート」という国内未承認の医薬品成分を含む危険ドラッグで、電子タバコのリキッド状で吸引されます。吸引後にもうろうとする様子からその名がついています。地方での逮捕者が増える中、厚生労働省は5月にこの薬物の所持や使用を禁止しましたが、拡大は止まっていません。
薬物が沖縄に入り込む背景には、地理的に中国や台湾に近いという点が挙げられ、海外からの持ち込みルートが存在する可能性も指摘されています。
これは現代の社会において、非常に深刻な問題です。違法薬物の流通が若者を直撃し、地域社会に多大な影響を与えている状況は、見過ごすことができません。今回の事例で浮き彫りになるのは、制度の脆弱さと薬物に対する対応の遅れです。まず、国際的な監視と取り締まりを強化する国家間の協力関係を築くことが必要です。次に、地域コミュニティでの教育プログラムを徹底し、若者への薬物教育を強化することが求められます。さらに、法的枠組みを見直し、所持・使用の即時摘発を可能にする強化策を整備することが不可欠です。無防備な施策によって若い命が危機にさらされることには断固反対します。国が直ちに対策を講じなければ、この問題は拡大の一途をたどりかねません。
強固な意思を持ち、健全な社会を取り戻すべきです。
ネットからのコメント
1、何故日本のメディアはネットも含めてこの重要な違法薬物の広がりを継続して報道しないのか。名古屋に中国の合成麻薬の輸入拠点がある、と言っていた報道も問題なかったと言って直ぐに消えた。2、3年前にアメリカ政府が「中国に日本の機密情報が漏洩している」と警告してくれた時も、日本政府はたった1週間に「問題はなかった」と言って報道は終わった。日本にはこういう情報こそ追及する記者は居なくなったのだろうか。リクルート事件を追及したのは日本の記者ではなかったのだろうか。
2、有名人の不倫だとかは執拗に報道するくせにこんな命や国の安全に関わる事はなぜかごく一部のメディアしか報じないジャーナリズムなんてあったもんじゃない
3、この様な危険な薬物の情報を今の今までテレビや新聞などの大手メディアで見たことが無いが、一体どういうことなんだ。沖縄には尖閣諸島を含めて中国の手が伸びているが、この薬物も中国による侵略のいち手段なのではないのか。大消費地である東京や大阪で蔓延しているのではなく、沖縄という人口も所得もそれほどではない地域だけでなぜ蔓延しているのか、大手メディアはそれこそ取材力を発揮して徹底追及すべきではないのか。
4、「ゾンビタバコ」といい「フェンタニル」といい、ヤバいもんがいよいよ日本にも来ちゃいましたね。昔でいう「シンナー(トルエン)」なども一緒だが、ある一定の調子に乗った層からどんどん広まるでしょうね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/5ea97be0fd5a9166970d89274940bdcce799f5ca,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]