広陵高校(広島)は、甲子園球場で行われた全国高校野球選手権の1回戦で旭川志峯高校(北北海道)と対戦し、3-1で勝利した。エース堀田昂佑投手(3年)は、3安打1失点、10奪三振の完投で好投。試合は4回に失策から先制点を許したが、堀田はその後無安打投球で試合を締めくくった。広陵は3年連続で初戦を突破した。しかし、同校は試合前に1月に寮内で発生した暴力事案について謝罪文を発表。
日本高野連は3月に厳重注意措置を取っており、監督は大会前に反省の意を表明した。試合終了後、堀田は「勝ててホッとしている」とコメントし、監督は選手たちの努力を称賛した。
広陵の選手たちは社会問題と向き合いながらも、競技を通じて前向きな結果を出すために力を尽くしている。しかし、学校内での暴力事案が問題視されており、その影響が続いている現実を無視することはできません。試合に勝ったからと言って、それらの問題を過小評価すべきではありません。
学校側の適切な対応が重要です。まず、選手の教育と指導の徹底を行い、再発防止策を明確にするべきです。次に、外部専門家によるカウンセリングや心理的サポートを導入し、心のケアに注力することが求められます。そして、暴力行為に対しては厳罰を科し、再発防止を具体的に示すことが不可欠です。
社会が期待するのは、勝利だけでなく、健全なチーム作りと教育の徹底です。
ネットからのコメント
1、証拠が固まれば実刑を受けるほどのことをして厳重注意って…… 高野連の規約は国家の刑法すら凌駕するというのだろうか…しかも広陵野球部出身の元プロ野球選手の自叙伝にも同じ内容の暴行が出てくるので 広陵野球部は数十年間 同じ暴行事件を伝統として起こしているのは間違いない事実だ。そして多くの告発が正しければ過去 多くの被害者が学校に被害を訴えているのに被害者のほうが退部や退学の憂いにあって学校側は加害者の一味になって加害者を守り、伝統の暴行を護り続けてきたことになる。普通に考えれば出場停止どころではなく廃部が当然であり、校長や監督は長年 知っていながら放置したので教育現場からの追放が妥当であり懲戒解雇を文科省が指示する必要があるほどの事案だ。ここまでの事案が出場停止にならないのは高野連副会長が広陵の校長だからという理由以外に思い当たらない。
2、広陵は野球部員の暴力問題での不祥事があり高野連が認識していても、厳重注意だけで禊を済ませたかの様に、甲子園大会出場を辞退しない事には違和感が半端ではありません。
これまでには幾多の高校での不祥事があった時には、該当高校は公式試合は辞退していたかと思いますので不公平ではないかと思います。保護者からの訴状に依っては刑事罰事件にもなり得る可能性がある重大事件であるかと思いますので、仮にもこのままに広陵が勝ち進んでいっても万感の拍手喝采にはならずに勝利が霞んでしまうのではないかと思います。結果的には、広陵は早々に途中出場辞退する事が望ましいのではないかと思います。
3、学校自体が野球部中心みたいな感じだから、学校の危機感が全く感じられない。 今回は辞退して、調査や対応を最優先にする事が優先だったはず。 事実から目を背け、甲子園に固執しただけに過ぎない。まして、8月6日は広島にとって大事な日にこんなニュースで広島が騒がれたのは残念です。そもそも広島代表と言っても、他県出身の生徒が多いから純粋な広島代表と言えない。他のスポーツでもあるのですが、やはり高校野球などはその県出身の生徒で闘って欲しい。親の転勤等の都合で引越とかであれば仕方ないですが、広陵は昔から他県生徒が多過ぎて広島代表と言うには相応しくない。
4、まあ監督の試合後のコメント聞くと辞退はないね、逆にこれでチームがより一層一丸となって次の試合もより良い結果となるような気がするねもしこれまでに報告されてない新たな事案が表に出てくると厳しくなるね
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ab5b7163eab3385c99c9cd9427bd3b69869d6e91,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]