今年の新米がスーパーなどで販売開始されましたが、5キロ7800円という例年を大きく上回る高値で、業者は困惑しています。高知県産の「よさこい美人」は5キロあたり7800円、同じ高知産のコシヒカリは6450円と価格が1.5倍に上昇。JAの概算金が前年より高騰し、異常な高値がつく背景には、猛烈な暑さと雨不足で収穫が前倒しされたことや、他県からの業者による買い付け競争の激化があるといいます。
政府の備蓄米の販売期限も迫る中、具体的な案内がなく、業者は販売計画の混乱に悩まされています。
このような異常な高騰は市場と消費者に重大な影響を及ぼしています。まず、今年の新米価格が昨年の約1.5倍にまで高騰している現状は、単なる自然災害の影響では片づけられません。農業政策や価格決定の透明性、買い付け競争の影響が大きく現れており、放置すれば消費者の生活を圧迫し、農業全体の信頼を損ねます。価格高騰の原因を生む根本的な要因、例えばJAの概算金の設定における透明性の欠如を見直すことが急務です。また、地域間での業者間競争の公正性を確保するための規制も必要です。さらに、特に異常気象による収穫時期の変動に対応できる柔軟な政策助言や支援の枠組みを構築することも重要です。こうして、農家と消費者の利益のバランスを取りつつ市場の安定を図ることで、日本の農業の未来を切り開くことが求められています。
ネットからのコメント
1、昨日スーパーに行ったけどブレンド米が3300円くらいだった精米時期が7月上旬でかなりの量が積み上がっていた精米から時間が経ってるけどもしかして売れてないんじゃないかと思った新米が更に高いのなら売れ行きにも影響しそう高くて米離れは更に深刻になるんじゃないか心配になる
2、自分の見かけたいくつかのスーパーやドラッグストアでは、もう2週間以上も前から備蓄米は余っていて山積みになっていました。それにつられてブランド米もパールライスとか3000円前後まで値下がっていました。これからどんな価格の動き方するかよくわからないのですが、備蓄米は最後は、赤字でも売り切るんではないでしょうか。そうでもしないと、お米を処分することになってしまいますね。米の流通問題は、何かしら闇があるような気がします。
3、お米これだけ高ければ多分消費量減りましたよね実際うちも麺やパンがふえましたし。スーパーは備蓄米もいっぱい米も(どこから出てきたんだ?いっぱい。パールライスも慌てて値下げしていっぱいある。米がない足りないとはどういうことだったのか?正直備蓄米安くてありがたいけど当たり外れがあるんですよ。
普通に食べられるのと匂いが気になるのと。でも新米価格これは高すぎて買いませんね。ブレンド米と備蓄米で更にブレンドして食べようかな。なんかもうお米いいかなって思っちゃう。政治にもJAにも米問屋にも頭にきちゃう。
4、確かに一昨年までより高値にはなってきていますが 農家が売る金額と店頭に並ぶ金額の差が大きすぎる。確かに燃料代や運送費とかが上がっているとはいえ 倍以上になるのが問題。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7e4c1dfcfb63f6eba152c39e52ba7795be81de02,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]