8月16日、17日に東京ビッグサイトで開催されたコミックマーケット106は、今年も臭い問題に直面しました。数十万人が密集する夏のイベントで、臭いは参加者にとって大きな課題です。株式会社ワカヤマは「消臭ゲート」や「臭撃防衛隊」としてコスプレイヤーの参加を拡充し、消臭スプレーを噴射するシステムを導入しました。参加者からは好意的な反応があり、臭い対策はコミケの快適さ向上に寄与しています。
ワカヤマの取り組みは認知度向上に成功し、今後の問題解決に期待されています。
臭い問題は、何年も参加者を悩ませてきた重要な課題です。コミケは多くのファンが楽しむ場所であり、こうした問題が悪化すれば、その魅力を損なう可能性があります。密集した会場での暑さと臭いは、参加者の健康や快適性に影響を及ぼします。問題の原因は、参加者個人の行動を超えて、イベント全体の構造や管理方法に関連しています。効果的な解決策として、消臭技術のさらなる拡充と、空調管理の改善、人数制限の検討が考えられます。個々の参加者が自身の対策を講じることも大切ですが、イベント全体の構造改革が求められます。臭い問題を軽視せず、コミケの未来をより良くするために、踏み込んだ対策が必要です。多くの人々が楽しむため、こうした改革は必須であります。
ネットからのコメント
1、消臭剤を吹くのも良いですが、汗を拭くのも良いですよ。拭くのが間に合わないなら着替えるとか。乾きやすい素材の服を選ぶとか。私、今年の夏に速乾素材のパンツを二本買いました。だいぶ汗臭さが軽減出来たと思います。しかしコミケの様な晴れ舞台ではお気に入りのTシャツを着たい気持ちも分かるので、速乾素材の肌着着て下さい。中だけでも着替えられますし。
2、周囲に迷惑をかけたくないのでとても気を遣っています出かける前にシャワーを浴びても拭いている矢先から発汗する出先でも吹き出る汗は抑えられないし乾いてから自分でも臭く感じる拭き取ろうが服からももーんと臭う臭い中年は出かけないのがベストなんですかね
3、彼らが臭いのは汗が染み込んだリュックのベルトや背中部分を気にしないってのもあるのではないかな。それを変えないとどうしようもない気がする。服は薄めたオスバンS溶液に漬け込んでから濯いで洗濯すれば臭い戻りは一発だけど。あとこまめに髪を洗わない上、洗ってもそのまま乾かさない習慣で脂漏性皮膚炎気味の脂臭を発してたりね。
4、以数年前に洋服店でこの世のものとは思えない異臭を放つ人と遭遇したことがある。「ん?なんか臭いな??」と辺りを見てもすぐには気付かなかったが数メートル先で小太りの客をファブリーズ噴霧しながら付いていく店員を見て目を疑った汗臭いとかそんな生易しいレベルではなくもはや災害級店員に後で話を聞いたら「あの方が隣のスーパーの生鮮売り場に入っちゃうと異臭騒ぎが起きるんです・・・・ただお店としては入店禁止にもしづらくて・・・・」と本当に困っている様子でした肉が腐敗したような激臭・・・たぶんゾンビもあんな臭いなのかなぁ
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/31db6ce6a5eab98900598162375af141db8b7121,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]