広陵高校の野球部は第107回全国高等学校野球選手権大会を辞退し、監督と部長の交代を迎えました。原因は1月に発生した暴力事件で、学校は高野連に報告し3月に厳重注意を受けましたが、その結果生徒は転校を余儀なくされ、SNSで拡散され公になりました。その後、チームは甲子園出場を決めましたが、問題が拡大し大会を辞退することとなりました。
監督中井哲之氏と部長の交代が決定され、新しい体制で活動を再開する予定です。
この事件は部内での暴力が端を発し、隠蔽の形で拡大しました。教育機関としての対応が遅れ、結果的に学校と個人の名声を守ることが優先されたことが明らかです。このような問題は公の場での透明性が求められます。まず、暴力や不当な扱いに対する無条件の反対と、早期の問題の公表が必須です。次に、部活動におけるストレス管理方法の導入や相談窓口の拡充が考えられます。そして監督者の意識改革が緊急課題です。教育機関は若者の育成の場であり、その使命を果たせずに結果として生徒が転校せざるを得なかったことは大きな失敗です。名門校としての誠実な対応が未来の信頼回復に不可欠です。
ネットからのコメント
1、監督は辞任したとは云え、依然として学校の理事と副校長は兼務。
これでは改革が進むとは思えない。表面上は野球部から離れたように見せるのだろうが新監督は自分の教え子。影響力がないと思う方が無理がある。本来なら辞任ではなく更迭でもおかしくないが、学校側もそこまではしない。低迷していた野球部を建て直し、学校経営の面でも功労者。結局、学校側は本気で改革しようなどと思ってない姿勢が透けて見える。あとはなんとか有耶無耶にして乗り切り、ほとぼりが冷めるのを待つ策略なんだと思う。
2、「中井前監督は現在学校の副校長・理事を務めているが、その体制には変更はないという。」ってことは、新監督が就任したところで、何も変わらないということを示している。中井さんは、広陵から離れることが必要と思いますがね。このままだと、中井さんの院政が始まるだけと思いますが。
3、まずは中井前監督が被害者生徒に圧力を掛けたことは事実なのかどうか(圧力以外の問題行為もあるのかもしれないが)をご本人の口から説明してもらいたい。それが大前提。毎日新聞の取材には「責任を感じている」と語ったそうだが、日本的な「世間をお騒がせした」ことに対する責任では話にならない。
その上でご自身が進退を決めるのがスジ。メディアによっては「交代」と報じているが、これは再復帰の含みがある表現。そうではなく「解任」「更迭」でなければ世間は納得しないだろう。ご子息の部長さんも「交代」させられたが、関与はあったのか、問題行為はなかったのか、学校側は説明する義務がある。
4、学校には残るということなら院政敷いて権力は維持とみられるでしょ。なんだかんだあっても功労者ということで無碍に出来ないんだろうがこういった中途半端で場当たり的な対応に終始してるから批判が無くならないんだと何故に理解出来ないのか。そろそろ運営サイドも古臭い考え無くして危機管理対応をアップデートしないとただただ燃料投下し続けることなると気付いて欲しいわ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/cf3dc6dac71ae91da231c9ede1600ea302ae8b21,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]