日本の大学受験の重要性が議論されています。特に「日東駒専」のような中堅大学であっても、一部で「Fラン」と呼ばれることが増え、学歴の価値に疑問を投げかける声が広がっています。著者びーやま氏は、「学歴は意味がある」と主張し、偏差値と歴史の観点から中堅大学を過小評価する風潮を批判。
また、大学受験が社会評価としての学歴取得以上に、自分自身と向き合い成長する経験であることを強調しました。学びの本質と個人の努力に焦点を当てた議論が展開されています。
大学受験に対する社会の歪んだ見方が浮き彫りになっています。「日東駒専はFラン」というような軽率な言説は、中堅大学の学生に与える影響も考慮せず放たれていますが、このような言葉は単なるレッテル貼りでしかありません。そもそも、「Fラン」という言葉が偏差値のみに基づいた価値観ですべての学問を線引きする時点で問題です。この風潮の背景には、学歴偏重社会の未熟な価値観が横たわっています。学歴そのものの有用性はまだ維持されていますが、それが個人の努力を無視する形で機能するなら制度的問題があるのは明白です。
解決策としては、まず学歴という尺度以外の評価基準を企業や社会が積極的に導入すること。教育機関は価値を偏差値以外の視点から伝える努力を継続すること。そして個人が「社会評価」ではなく「自己成長」のために挑むような環境を整備すべきです。学歴は人の成長を促す手段の一つです。それをただのラベルとして扱うならば、社会全体でその価値が空虚化する未来が待つでしょう。このような偏狭な議論こそ、人間の可能性を切り捨てているに等しいのです。
ネットからのコメント
1、今、某国家資格取得のために毎日勉強してます。その資格取得の条件が「大卒であること」なのですが…私は二流大学の工学部卒です。受ける資格はまったく関係のないものです。それでも「大卒」というだけで資格要件を満たしてるわけです。試験を受けさせてもらえるのです。社会に出てからは学歴なんてあまり意識せず働いて来ましたが、今更ながら、大学に行っておいて良かった…と思う出来事に出会いました。長いこと生きてると、そういう場面に出会うこともありますよ!というお話です…
2、入試形態でいえば、私立は推薦入学の割合が高く共通テスト利用でも科目数が少ないので、国公立と比べて入りやすいのは間違いない。
大学は自分の学びたいこと学ぶ場だからちゃんと学べるならどこでもいいと思うけど、偏差値の高い大学のほうが質の高い教授がいるし、同級生のレベルも高いっていうメリットはある。
3、日東駒専をFランと言っているのは、相方の高田ふーみんです。もはやお約束のネタになっています。もう一つお約束と言えば、「ヤメロオマエ」というツッコミですが、Fランと言えなくなると、その分ツッコめなくなってしまいます。真面目な話をすると、子どもの人数は減りつづけますから、大学の数を減らさないと、今後Fラン大学は増えます。そして日東駒専も無縁ではありません。
4、日東駒専を「Fラン」と言うくらいですから、本人は「MARCH」以上の学歴なのでしょうが、果たして日本人の何パーセントが、「MARCH」以上に合格できるのでしょうか。その何パーセントのさらにごく一部が、「日東駒専はFラン」と言っているからといって、それがさも一般的かのように記事にするのは、いかがなものかと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8c12b6fff530a2215d88bc55254a993dd2a78a4d,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]