ヤクルトは今季も投手陣の不調により低迷。106試合で40勝61敗5分けの成績を余儀なくされ、特に投手陣はチーム防御率3.64とリーグワースト、失点は427で得点を120点以上も上回っている。19日の巨人戦では被安打20の15失点を喫し、高津監督は「ストライクが入らない」現状を憂い、「寝ないで考える必要がある」と語った。過去2年間も最下位争いを経験し、投手陣の問題は長年の課題である。
ヤクルトは村上宗隆選手を擁する強力打線の援護で近年の優勝を果たしたが、村上のMLB挑戦も控えており、投手陣の再構築が急務となっている。
ヤクルトの苦境は単なる一時的な不振ではなく、長年に渡る投手陣の崩壊が根底にある。この問題を監督やピッチングコーチのみの責任で片付けるのはナンセンスだ。球団全体の意識改革とシステムの改善が急務であり、選手育成や戦略面の再評価が必要だ。まず、各プレイヤーのパフォーマンスデータを詳細に分析し、個人に応じたトレーニングプログラムを設計すべきである。また、他チームの成功事例を学び、科学的なアプローチを取り入れることが重要だ。さらに、若手選手の成長を阻む故障や心理的問題の早期発見・対策にも注力する必要がある。開発された新しい育成システムを通じて、ヤクルトの投手陣が本来の力を取り戻すことができれば、確実に競争力が向上する。
価値観の対比が物語るように、真に強いチームとは、ピンチでの耐久力と矛盾を解消し進化する力を持つものである。今こそ、ヤクルトはその力を証明すべき時である。
ネットからのコメント
1、スカウトだけの問題では無い。先発として獲得した投手が、何故かスワローズ入団後は球速が落ちスケールダウンし、だからといって制球力がアップするわけでもなく小ぢんまりとまとまってしまう。だが一番の問題は必ずと言っていいほど故障する事。原因としては、育成、コンディショニング部門、環境と様々言われているが、いつまで経っても改善されていない。そんな中、環境という点でファームの練習場が戸田から守谷に移転する事は吉と出て欲しいね。
2、先発投手を育てたいのならファームで6回7回投げさせようよ4~5回で交代、あとは1イニングずつ4~5人じゃイニング食える投手は育たないのではないだろうか長めに投げる前提で先発したら全打者全力ってわけにはいかないので、回ごとのメリハリや少ない球数で打たせて取るスキルを身につけないといけない先発投手が育っていないのが実情なのであれば、そういうスキルが身につくよう育成せねばななないのでは?と個人的には思う
3、まずドラフト戦略を改めるべき。毎年、大卒社会人をドラフト1位指名し、安易にローテ期待が駄目。阪神ドラフトを参考にすべき。阪神は、ドラフト1位を即戦力スラッガー、野手に重きを置き、2位以下で良い投手を指名している。今年、連続無失点記録を作った石井はドラフト下位で独立リーグ出。才木などローテ投手も2位以下で構成。ヤクルトも投手を下位で良い素材を獲得、とすればスカウト活動が深く、広く、時間と労力をかけるはず。先発ローテ見込んで1位指名→コンディション不良と実力不足で通用せず→中継ぎ降格→敗戦処理パターンはもう勘弁して欲しい。
4、他球団のファンですが、ヤクルトは今に始まった話じゃないけどとにかく投手陣の故障が他の球団に比べて異常に多い印象が強いですね。ヤクルトに良い投手はたくさんいるけど、毎年故障者が複数出ていて先発が足りないイメージです。これはチームとしてコンディショニング部門を強化するなど対策しないと現場の監督、コーチだけでは改善は難しいと思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9469162110e86c0a6ab79920d7bf58699ed8e2ff,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]