8月5日、日本航空(JAL)は、同社の最高級クレジットカード「JAL Luxury Card」「JAL Luxury Card Limited」の公式サイトに掲載されていた不自然な画像について謝罪した。このクレジットカードは、8月1日に申し込み受付を開始し、年会費はJAL Luxury Cardが24万2000円、JAL Luxury Card Limitedが59万9500円。
カード本体はメタル素材を使用し、富裕層向けに販売されている。問題の画像は、X(旧Twitter)で複数のユーザーから指摘を受け、AIによって生成されたことが明らかにされた。特に、ポップコーンカップにストローがささっている画像やキャリーケースの車輪が宙に浮いている画像などが不自然だとされ、JALはこれらを8月4日に差し替えた。AI生成コンテンツの倫理審査が不十分だったことが原因とされ、JALは今後の対応を改善する意向を示した。
JALが提供する高級クレジットカードのプロモーションに使用される画像が、このようなミスを招くとは到底理解できない。富裕層向けのサービスとしてのブランドイメージを崩すことになりかねない。この問題の本質は、AI生成コンテンツの使用における確認プロセスが未成熟であった点にある。
JALがどれだけ高品質な商品を提供しても、その周囲のプロモーション活動で疑念を抱かせては意味がない。
解決策として、まずAIによるコンテンツ生成に対して、厳格な審査プロセスを設けるべきだ。社内での倫理審査を強化し、AIの誤りを事前に見抜ける体制を整える必要がある。さらに、AIを用いる場合、その品質管理を行う専門部署を設け、第三者機関によるチェックも検討するべきだ。JALが誤りを認め、迅速に対応した点は評価すべきだが、今後同じ過ちを繰り返さぬよう、体制強化を図ることが求められる。
ネットからのコメント
1、>年会費はJAL Luxury Cardが24万2000円、JAL Luxury Card Limitedが59万9500円高額の年会費を取るカードの広報画像なんだから何重にもチェックしてミスがないようにしないとダメなのでは。一事が万事という言葉もあるぐらいなのにさ。このカードの会員に対しての扱いも雑なのかなって思われかねないよ。
2、会社側の弁明は込み入った表現になっていますが、要するに担当者が画像を隅から隅までチェックすることを怠ったのですね。
いずれにせよ、もはやAIが人間を補完するのではなく、人間がAIを補完するフェーズに急速に進みつつあると思います。そして遠からず人間ではなくAI2号がAI1号の仕事を監査するようなこともあたりまえになるでしょうね。産業の広範な分野で人手が不足しているので、利益第一の資本主義体制で行くかぎりこの流れは止まらないでしょう。
3、ラグジュアリーカードはアメリカ発祥のカード。日本での権利を取得したのは新生銀行とアプラスで、その発行業務はアプラスが担当。アプラスは昔の大信販。過去の口コミなどを検索してみると「あぁ・・・」という結果が多く出てきます。つまりそういうことです。発行がアプラスでなければ自分は申し込みをしていたことでしょう。
4、だからAIは使えないって事例だよね。AIで生成したものは徹底的に隅々までチェックしないと信用できない。画像をAIで作ってチェックする手間よりも、撮影した方が撮影は少々大変だがチェックは簡単でこっちの方が工数的に安くなる可能性すらある。ただ今回の件は、いい加減な仕事をする安価な業者を選んだ人が悪いわけだが。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1402676811e11180a3221e5c10348d94efebc7d1,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]